fc2ブログ

東京湾フェリーとフネブネ…1

海の航路のお話で、ご容赦ください。あっため過ぎてすっかり忘れていたのですが、昨年6月に東京湾フェリーに乗って、南房総へ行ったときのお話をしたいと思います。

三浦・房総両半島部の陸上交通の未整備を補うべく、かつては東京湾内に幾多の沿岸航路、また東西両岸を結ぶ渡船航路がありました(『航洋型』通運丸も就航していました)が、鉄道や道路の発達によって、今や久里浜~金谷間の一航路を残すのみとなりました。

84001.jpgその孤塁である東京湾フェリーも、アクアラインや館山道の開通以降、苦戦を強いられているとの話を耳にして、一度乗っておこうと思ったのです。

海の都大路・東京湾口を横切るとなれば、フネブネの姿も期待できるし、これは楽しみ…とニヤついていたら、フェリーに行きつく道々ですでに、強烈な船影に遭遇。深田サルベージ建設の「駿河」(2200t吊り)かな? これは幸先がいいですね。

84002.jpg久里浜のフェリーターミナルに到着。特に時刻表も確かめずに来たのですが、日中約1時間ヘッドとあれば、待ち時間もそう苦になりません。何より久しぶりのフェリーとくれば、じっとしていられないのが人情。お土産選びもそこそこに、外へ飛び出しました。

ちなみに、相互リンク先である「コチャックの操舵室3」には、現役の2隻から、過去に就航した歴代のフェリーたちまで、東京湾フェリーのさまざまな船影が貴重な写真で紹介されています。ぜひご覧あれ。

84003.jpg
港の風景を眺めてお散歩していたら、入港のアナウンスが。さっそく桟橋の見える護岸まで走り、カメラを構えました。

静々と入ってきたのは、かなや丸。3580総t、全長79m、航海速力13kt(東京湾フェリーフェリーのご紹介』より)。車輌航送船らしい、船首尾が箱型に張り出した、ボリュームのある船型がまた魅力的。船体の塗装もきれいで、よく手入れをされていることがうかがえます。

84004.jpg
接岸作業が終わると、ランプが降りてバウドアがぱっくり開き、クルマの下船開始。誘導員の方が慣れた手つきで交通整理を始めました。いやが上にも気分が盛り上がります!
撮影地点のMapion地図

84005.jpg我々はバウドアから乗り込んだわけですが、金谷では逆に艫づけをするので、このまま前進して下船できるという寸法。しかし、想像以上に空いていますね。

子供のころから最近まで、少なくとも数回は乗ったと思うのですが、常に混んでいた印象が強かった(行楽シーズンということも、あったでしょうが)ので、ちょっと寂しくなりました。内湾渡船航路という違いがあるとはいえ、いにしえの河川航路と同様の苦衷のさまを、リアルで目の当たりにした思いでありました。


(23年6月6日撮影)

(『東京湾フェリーとフネブネ…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : クレーンバージ東京湾フェリー

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する