船溜とタイクーン
(『中村川の船影…2』のつづき)

●中村川、堀川を下って港内へ出ました。新山下運河(過去ログ『新山下運河…1』以下のシリーズ参照)の北口も近いこのあたり、橋と首都高の高架が交錯する、独特の景観が味わえる場所でもあります。
写真の中央、桁下にさらに桁を吊り下げているところ、隅田川畔は両国ジャンクションの「吊られる桁」(『吊られる桁 VS 喰われるトラス』参照)に近いものがあって、面白いですね。
●山下・本牧両埠頭の間の水面は、港内業務船のひしめく船溜。東京港とは一桁違う活気を、肌で感じられる水面でもあります。
右手にはカラフルな塗装の業務船たちが、ずらりともやってお出迎え。本船に横付けして、真水を供給する水船か、燃料を運ぶ油船でしょうか。
●目を左に転じれば、山下埠頭にもやう黒いバージの一群。東京港ではすでに見られなくなった、瀬取りをするための艀船隊です。
これを見ると、横浜に来たんだなあ、という実感がこみ上げてきて、何ともいえないいい気分。この日は天候も穏やかでしたから、なおさらです。

●そんな船溜の奥にあるのが、あまりにも有名な桟橋付きレストラン、タイクーン。食事をしている目の前で、曳船が黒煙を噴き上げつつ、バージの入れ替えをしているのが見えたりするのですから、業務船ファンなら、ボートオーナーならずとも楽しいところでしょう。
この日は山口氏にお誘いいただいたお陰で、タイクーンで久しぶりのランチです。近づいてみると、好天の休日とあって桟橋は大賑わい。一見しただけでもヨット・クルーザー6隻、PWCも鈴なりのギッシリぶり、眺めているだけで楽しくなる「船いきれ」ムンムンの賑やかさですね。
●大型ヨットとクルーザーの外にメザシにつけさせてもらい、2隻の甲板を失礼して桟橋へ。
無知とは恐ろしいもので、上陸したときは「鋼製の大型ヨットは珍しいな」くらいの感想しかなかったのですが、この船、8度の単独世界一周を成し遂げた斉藤実氏の、「酒呑童子Ⅲ」だったのです。しかも、その8度目の世界一周航海を、9月17日に終えたばかりなのだったとか。
(『Saito Challenge 2008-2011』参照)
ううむ、そんな偉大な船の甲板を、意識もせず気軽に踏んでいたとは。失礼しました。船体のただならぬ痛み方にも、大洋を渡ってきた苦闘の跡がしのばれます。タイクーンを訪れていた人の中にも、興奮の面持ちで斉藤氏に話しかける人もおり、桟橋やテラスは、ちょっとしたお祭りムードに包まれていました。
【撮影地点のMapion地図】
(23年10月10日撮影)
(『新山下貯木場閘門の遺構』につづく)

にほんブログ村

●中村川、堀川を下って港内へ出ました。新山下運河(過去ログ『新山下運河…1』以下のシリーズ参照)の北口も近いこのあたり、橋と首都高の高架が交錯する、独特の景観が味わえる場所でもあります。
写真の中央、桁下にさらに桁を吊り下げているところ、隅田川畔は両国ジャンクションの「吊られる桁」(『吊られる桁 VS 喰われるトラス』参照)に近いものがあって、面白いですね。

右手にはカラフルな塗装の業務船たちが、ずらりともやってお出迎え。本船に横付けして、真水を供給する水船か、燃料を運ぶ油船でしょうか。

これを見ると、横浜に来たんだなあ、という実感がこみ上げてきて、何ともいえないいい気分。この日は天候も穏やかでしたから、なおさらです。

●そんな船溜の奥にあるのが、あまりにも有名な桟橋付きレストラン、タイクーン。食事をしている目の前で、曳船が黒煙を噴き上げつつ、バージの入れ替えをしているのが見えたりするのですから、業務船ファンなら、ボートオーナーならずとも楽しいところでしょう。
この日は山口氏にお誘いいただいたお陰で、タイクーンで久しぶりのランチです。近づいてみると、好天の休日とあって桟橋は大賑わい。一見しただけでもヨット・クルーザー6隻、PWCも鈴なりのギッシリぶり、眺めているだけで楽しくなる「船いきれ」ムンムンの賑やかさですね。

無知とは恐ろしいもので、上陸したときは「鋼製の大型ヨットは珍しいな」くらいの感想しかなかったのですが、この船、8度の単独世界一周を成し遂げた斉藤実氏の、「酒呑童子Ⅲ」だったのです。しかも、その8度目の世界一周航海を、9月17日に終えたばかりなのだったとか。
(『Saito Challenge 2008-2011』参照)
ううむ、そんな偉大な船の甲板を、意識もせず気軽に踏んでいたとは。失礼しました。船体のただならぬ痛み方にも、大洋を渡ってきた苦闘の跡がしのばれます。タイクーンを訪れていた人の中にも、興奮の面持ちで斉藤氏に話しかける人もおり、桟橋やテラスは、ちょっとしたお祭りムードに包まれていました。
【撮影地点のMapion地図】
(23年10月10日撮影)
(『新山下貯木場閘門の遺構』につづく)

にほんブログ村
コメント
コメントの投稿