薄曇りの東京港で
●10月10日月曜日は、山口昌彦氏にご一緒いただいて、久しぶりに横浜方面へ遠出(船頭と木っ端ブネ的には十分遠出)してみることにしました。
自分の書いたものを読み返してみると、なんと20年11月1日に、新山下運河と入江川水系の一部を訪ねて以来(過去ログ『大師運河波高し…1』以下のシリーズ参照)、神奈川県の水路にはまったく出向いておらず、実質3年ぶり。9月の「新芝川足掛け7年ぶり」ほどではありませんが、ずいぶんご無沙汰してしまったのですね。
3年ぶりとあれば、あちらの水路もずいぶん様子が変わっただろう…ということで、未紹介区間の踏破はほどほどにしておき、過去に通ったコースをなぞりつつ、川景色の変化を楽しみながらのお散歩となりました。

●曙運河を出て、辰巳埠頭の東端、海上保安庁桟橋のあたりを通過していると、さっそく発見が。山吹色に塗りあげられた、まだ新しい感じの浮きドックがもやっていました。
●浮きドックの側面には、墨田川造船の名が英語で書かれていますね。この造船所は保安庁船艇の建造所でもありますから、ドックは巡視艇の艤装やメンテナンスに使うためのものなのでしょう。橋や水門をくぐって造船所まで入るのは、高さのある巡視艇にとって難儀なことでしょうからね。
あっ、左にもやっている巡視艇「はたぐも」は、7月に墨田川造船の前で艤装中(『7月23日の川景色…4』参照)だった、新型巡視艇じゃないですか。竣工して、すでに任務に就いたのでしょうか。
【撮影地点のMapion地図】

●有明のフェリー埠頭では、おなじみ「おーしゃん いーすと」(オーシャン東九フェリー)が、バイザーを開け放って超弩級アカンベーを披露中。接舷している小型の本船は、補給でしょうか、それとも何かの回収でしょうか、舷側の開口部にブームを差し込んで作業中でした。
●第二航路を出て、第一航路を横切り針路を城南島南方へ。薄曇りでかつもやがあり、遠方は霞んでいますが視界は十分。南北に開けた航路を滑走状態で横切っても、ほとんど衝撃のないこの穏やかさ。
波のない水面を約束する、ちょっと霞みがかったくらいの天候が、すなわち木っ端ブネにとって最高のコンディション。しかも重苦しい曇り空でなく、この後の晴れを予感させる薄曇りなのですから、気分も高揚して飛ばし気味になろうというものです。
●城南島東端をかすめて、羽田空港の北、京浜南運河の水域を左手に見ながら、内水に入るまでしばしの高速航行。写真は撮りませんでしたが、城南島東端にある海浜公園、朝早くにもかかわらず、多くの人出でにぎわっていたのが印象的でした。
B滑走路の誘導灯を眺めるのも、ずいぶん久しぶりな気が…。このあたりでたゆたいながら、飛行機の離着陸を眺めたら面白いでしょうね。
【撮影地点のMapion地図】
(23年10月10日撮影)
(『海老取川の水鏡』につづく)

にほんブログ村
自分の書いたものを読み返してみると、なんと20年11月1日に、新山下運河と入江川水系の一部を訪ねて以来(過去ログ『大師運河波高し…1』以下のシリーズ参照)、神奈川県の水路にはまったく出向いておらず、実質3年ぶり。9月の「新芝川足掛け7年ぶり」ほどではありませんが、ずいぶんご無沙汰してしまったのですね。
3年ぶりとあれば、あちらの水路もずいぶん様子が変わっただろう…ということで、未紹介区間の踏破はほどほどにしておき、過去に通ったコースをなぞりつつ、川景色の変化を楽しみながらのお散歩となりました。

●曙運河を出て、辰巳埠頭の東端、海上保安庁桟橋のあたりを通過していると、さっそく発見が。山吹色に塗りあげられた、まだ新しい感じの浮きドックがもやっていました。

あっ、左にもやっている巡視艇「はたぐも」は、7月に墨田川造船の前で艤装中(『7月23日の川景色…4』参照)だった、新型巡視艇じゃないですか。竣工して、すでに任務に就いたのでしょうか。
【撮影地点のMapion地図】

●有明のフェリー埠頭では、おなじみ「おーしゃん いーすと」(オーシャン東九フェリー)が、バイザーを開け放って超弩級アカンベーを披露中。接舷している小型の本船は、補給でしょうか、それとも何かの回収でしょうか、舷側の開口部にブームを差し込んで作業中でした。

波のない水面を約束する、ちょっと霞みがかったくらいの天候が、すなわち木っ端ブネにとって最高のコンディション。しかも重苦しい曇り空でなく、この後の晴れを予感させる薄曇りなのですから、気分も高揚して飛ばし気味になろうというものです。

B滑走路の誘導灯を眺めるのも、ずいぶん久しぶりな気が…。このあたりでたゆたいながら、飛行機の離着陸を眺めたら面白いでしょうね。
【撮影地点のMapion地図】
(23年10月10日撮影)
(『海老取川の水鏡』につづく)

にほんブログ村
コメント
コメントの投稿
« 海老取川の水鏡 l Home l 10月2日の川景色 »