新井郷川閘門…5
(『新井郷川閘門…4』のつづき)

●管理橋の上から西側を見ると、これまた素晴らしい水路風景。草深い岸辺を枕にするかのごとく、河岸棒を突いたフネブネがずらりともやい、低い家並が水際近くまで迫る眺めは、まさに水郷そのものです。
かつて、ここが新井郷川の本流だったころ、川蒸気が走っていた時代は、川幅ももっと広かったことでしょう。分水路が海まで通じ「派川」になってこそ、このひなびた佳さが醸し出されたのかもしれません。
●ゲートの撤去跡。肉厚でごつい角落としの戸溝はそのまま、堰柱を取り去った部分もきれいにコンクリートで埋められています。こうなってから何年が経過したのでしょうか。
ゲートを片方撤去して、閘門から水門に用途転換されたものとしては、水郷の旧扇島閘門(『さようなら、扇島閘門…1』ほか参照)が思い出されます。国内には他にも、同じような例がありそうですね。
●管理橋を渡り、閘室の北岸をのぞいてみると、児童遊園を兼ねた公園になっていました。廃墟というわけではなさそうですが、あまり手を入れていないのかずいぶん草ぼうぼうで、人気もなく寂しげです。
おや、左手に石碑のようなものが見えますね、閘門や水路に関するものかしらと期待して、見てみることにしました。

●石碑の題は「新井郷川治水碑」やはり、水路に関する記念碑でした。まだ新しい説明板が設けられていて、碑文の内容が解説されています。
閘門のある派川新井郷川分水路がかつて本流だったこと、洪水に悩まされたことから、大正9年から昭和9年の15年に及ぶ大改修が行われ、水門・閘門と分水路が造られたこと、そして本工事の功労者として、濁川村村長・近藤耕太の名が挙げられていました。
砂丘に育まれた大小の河川と潟湖を縫って、越後平野に航路を広げた舟運の時代は、すでに遠く去りましたが、閘門のゲートと治水碑をしのぶよすがとして、かつての賑わいが末長く伝えられてゆくことを願っています。
【撮影地点のMapion地図】
(23年8月10日撮影)
(『新井郷川水門の周辺…1』につづく)

にほんブログ村

●管理橋の上から西側を見ると、これまた素晴らしい水路風景。草深い岸辺を枕にするかのごとく、河岸棒を突いたフネブネがずらりともやい、低い家並が水際近くまで迫る眺めは、まさに水郷そのものです。
かつて、ここが新井郷川の本流だったころ、川蒸気が走っていた時代は、川幅ももっと広かったことでしょう。分水路が海まで通じ「派川」になってこそ、このひなびた佳さが醸し出されたのかもしれません。

ゲートを片方撤去して、閘門から水門に用途転換されたものとしては、水郷の旧扇島閘門(『さようなら、扇島閘門…1』ほか参照)が思い出されます。国内には他にも、同じような例がありそうですね。

おや、左手に石碑のようなものが見えますね、閘門や水路に関するものかしらと期待して、見てみることにしました。


閘門のある派川新井郷川分水路がかつて本流だったこと、洪水に悩まされたことから、大正9年から昭和9年の15年に及ぶ大改修が行われ、水門・閘門と分水路が造られたこと、そして本工事の功労者として、濁川村村長・近藤耕太の名が挙げられていました。
砂丘に育まれた大小の河川と潟湖を縫って、越後平野に航路を広げた舟運の時代は、すでに遠く去りましたが、閘門のゲートと治水碑をしのぶよすがとして、かつての賑わいが末長く伝えられてゆくことを願っています。
【撮影地点のMapion地図】
(23年8月10日撮影)
(『新井郷川水門の周辺…1』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 満願寺閘門…1
- 新井郷川水門の周辺…1
- 新井郷川閘門…5
- 綾瀬水門は閉鎖中
- 新井郷川閘門…4
コメント
コメントの投稿