新芝川再訪…2
(『新芝川再訪…1』のつづき)
●新芝川というと、失礼ながら「スローガンだらけの川」という印象が強いのです。何を訴えているって、まあ、東京周辺の川ではおなじみの「繋留禁止」うんぬんのアレですが、最初に訪ねたときは、そのたたみかけ方が強烈で、接岸や桟橋設置を阻止するフェンスや杭の列とともに、この水路を象徴する光景として、目に焼き付けられたものでした。
看板はあいかわらず掲げられているようですが、現在はどうなったかというと…。

●きれいさっぱり、何もない。
山王橋の向こうに並んでいた繋留船はもとより、フェンスや杭もすっかり片付けられて、すっきりした、でもちょっと寂しいような川景色が広がっていました。(過去ログ『新芝川…2』参照)

●初回訪問時にもなぜか妙に惹かれるものがあった、山王橋東詰近くの樋門。後ろの木も大きく育って、扉体の錆も広がり、イイ感じというか、だいぶくたびれてきたようですね。
今回ようやく、堰柱に掲げられていた銘板の撮影に成功。「山王樋管」、昭和三十八年…五月?竣功、と、かろうじて読めました。
●山王橋をくぐったところで、芝川マリーナに入港する艇が後続してきたのを発見。徐航していますから慌てることはありませんが、あまり寄り道ばかりもしていられません。
ちなみに、芝川との合流点を過ぎれば、水深は再び深くなり、あとは可航区間終点まで安定しています。
【撮影地点のMapion地図】
(23年9月25日撮影)
(『新芝川再訪…3』につづく)

にほんブログ村

看板はあいかわらず掲げられているようですが、現在はどうなったかというと…。

●きれいさっぱり、何もない。
山王橋の向こうに並んでいた繋留船はもとより、フェンスや杭もすっかり片付けられて、すっきりした、でもちょっと寂しいような川景色が広がっていました。(過去ログ『新芝川…2』参照)


今回ようやく、堰柱に掲げられていた銘板の撮影に成功。「山王樋管」、昭和三十八年…五月?竣功、と、かろうじて読めました。

ちなみに、芝川との合流点を過ぎれば、水深は再び深くなり、あとは可航区間終点まで安定しています。
【撮影地点のMapion地図】
(23年9月25日撮影)
(『新芝川再訪…3』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 新芝川再訪…4
- 新芝川再訪…3
- 新芝川再訪…2
- 新芝川再訪…1
- 年の瀬の運河風景…3
コメント
コメントの投稿