fc2ブログ

新井郷川排水機場の「船通し」…4

(『新井郷川排水機場の「船通し」…3』のつづき)

70226.jpg
下流側ゲートから東、新発田川の合流点を眺めたところ。橋は土地相応に低いですが、ここも可航河川なのでしょうか。しかし、藻がものすいごいですね。浮き島みたいになっているものもあって、仮に可航水深があっても、艇で入ってみるのは遠慮したくなります。

70227.jpg閘室の側壁や管理橋の上に、干からびて白くなった、哀れなカニの死骸がいくつも見られました。

なぜこんなところにカニが? と不思議に思っていたら、何かの拍子にいっせいに上がってくるときがあるとのこと。う~ん、産卵か、それとも水中が酸欠になって上がってくるのか…。ちなみに職員さんによると海のカニでなく、淡水のカニなのだとか。

70229.jpg
締切堤につながる上流側の管理橋、よく見てみるとずいぶん低いですね。茂森橋並みといってもいいくらいで、閘室の水が抜かれていなければ、とても通航はおぼつかなそう。曳船なら、こんな船でないとだめでしょうね。

70228.jpg
ズームレンズのゆがみが目立つのが残念ではありますが、低くて頭でっかちの堰柱に惹かれて、自然排水ゲートを一枚。ちなみに径間15m、扉高3.95m、扉体重量30tだそう。

70230.jpg職員さんにお礼をいって新井郷川排水機場を離れ、低い桁橋の架かる、低地らしい水路風景を眺めながら北上。ここを機付き和船で走ったら、すり抜けの連続で楽しめるでしょうね。

次の目的地は、産業遺産といってよい、新潟有数の歴史ある物件。ご当地で古いものを見るのは初めてなので、楽しみです。


(23年8月10日撮影)

(『新井郷川閘門…1』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 新井郷川排水機場閘門新井郷川新発田川

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する