津島屋閘門…4
(『津島屋閘門…3』のつづき)
●東側ゲートの横にあった、河川管理区域境界標。
このあたり、阿賀野川の堤防が迫り、周辺機器や標識がところせましと密集して、イイ感じに狭苦しいのですが、どこか水郷の仲江間閘門や、加藤洲閘門を思わせる雰囲気があります。盆のような低地の縁、水位低下化河川の終端部にある閘門は、やはり似たような感じになるのでしょうか。

●西側(低水位側)ゲートを南岸東側から見て。外観は普通のローラーゲートとそう変わりありませんが、巻上機室の下が少し寂しいのと、後ろにガイドレールを支える側壁が追加されているのが違います。
●少し離れて、排水機場の建物(左奥)とゲートを西側から見たところ。排水機場の取水口からは、阿賀野川の水が音を立てて流れ込んでいました。通船川の浄化水として導水しているのでしょう。
ゲート手前の護岸は、最近改修されたのか、コンクリートの肌がまだ新しいのはともかくとして、こちらも扉体正面をさえぎるように出っ張っているのが気になります。注排水ゲートが出っ張っていることといい、どうも微妙に難儀(?)な点が目につく閘門ですね。

●西側ゲート側面を北岸から眺める(上写真)と、すっきりした感じの南側と雰囲気ががらりと変わって、ディテールが豊富ですね。
特に、たすきがけしたターンバックルで締められた階段の支柱、どこか古典味を感じさせる造作です。
右の写真は、堰柱側面に掲げられた通航方法。日曜祝日・年末年始が休みなのは、扇橋・荒川の両閘門と同じですね。
(23年8月10日撮影)
(『津島屋閘門の周辺…1』につづく)

にほんブログ村

このあたり、阿賀野川の堤防が迫り、周辺機器や標識がところせましと密集して、イイ感じに狭苦しいのですが、どこか水郷の仲江間閘門や、加藤洲閘門を思わせる雰囲気があります。盆のような低地の縁、水位低下化河川の終端部にある閘門は、やはり似たような感じになるのでしょうか。

●西側(低水位側)ゲートを南岸東側から見て。外観は普通のローラーゲートとそう変わりありませんが、巻上機室の下が少し寂しいのと、後ろにガイドレールを支える側壁が追加されているのが違います。

ゲート手前の護岸は、最近改修されたのか、コンクリートの肌がまだ新しいのはともかくとして、こちらも扉体正面をさえぎるように出っ張っているのが気になります。注排水ゲートが出っ張っていることといい、どうも微妙に難儀(?)な点が目につく閘門ですね。


特に、たすきがけしたターンバックルで締められた階段の支柱、どこか古典味を感じさせる造作です。
右の写真は、堰柱側面に掲げられた通航方法。日曜祝日・年末年始が休みなのは、扇橋・荒川の両閘門と同じですね。
(23年8月10日撮影)
(『津島屋閘門の周辺…1』につづく)

にほんブログ村
コメント
コメントの投稿