7月23日の川景色…2
(『7月23日の川景色…1』のつづき)
●以前から気になっていた、テラスをまたいで護岸の内側と水面とを結ぶクレーン。テラスにはフェンダーが備えられ、船舶からの揚搭設備なのは明らかです。
地図を見ると、背後の建物は「東京消防庁勝どき寮」とのこと。どんな用途で使うんだろう…。旧臨港署が近かったことを考えると、護岸の内側に、消防艇関連の機材置き場でもあったのかしら。
【撮影地点のMapion地図】

●勝鬨橋をくぐると、すぐ上流の簡易船着場の工事が終わっていたので、仕上がりを見ようと近づいてみました。ここしばらく、台船が接岸して盛んに作業していたので、上屋でもできるのか、はたまたポンツン式に改良されるのかな? と、期待していたのです。
う~ん、上屋も桟橋も造られなかったようですね。しかし、垂直の護岸が前後に延長され、短かかったフェンダーの天地寸法も伸ばされて、以前にくらべかなり着岸しやすくなっています。特に、オーバーハングしている部分がなくなったので、引き波が来ても「護岸パンチ」で艇を傷つける心配が少なくなったのは進歩でしょう。

●なんとなく右に折れ、月島川水門を通って、月島川(月島運河)へ。もうなんとなくです、はい。
●こちらは本当にいろいろな意味で賑やか。橋の上を通る自転車や人も多く、桜並木でも知られた親水テラスでは、子供たちが釣り糸を垂れていました。
岸辺にもやう繋留船たちも、まめなオーナーが少なくないのか、相変わらず元気そうです。加速度的に船影が薄くなった、近場の他の水路にくらべて活気がありますね。
●ふたたび朝潮運河に戻り、晴月橋に近づいたあたりで、つい左手に目をやってしまいました。今や跡形もなく水面が広がるばかりですが、ここはロータリーボート「第十一あかつき」ほかの魅力的な小型曳船がひしめいていた、筏業者の桟橋と船溜があったところです。
(『朝潮運河の浚渫風景』『朝潮運河に行ってみると…2』ほか参照)
曳船たちが姿を消した後も、一時ボート免許教習の桟橋として利用されていたようですが、ご覧のとおりきれいに片付けられてしまいました。ここ数年の変転の凄まじさは水路も街場同様で、写真を撮っておかなければ、ここに何があったかすら忘れられてしまいそうです。
【撮影地点のMapion地図】
(23年7月23日撮影)
(『7月23日の川景色…3』につづく)

にほんブログ村

地図を見ると、背後の建物は「東京消防庁勝どき寮」とのこと。どんな用途で使うんだろう…。旧臨港署が近かったことを考えると、護岸の内側に、消防艇関連の機材置き場でもあったのかしら。
【撮影地点のMapion地図】

●勝鬨橋をくぐると、すぐ上流の簡易船着場の工事が終わっていたので、仕上がりを見ようと近づいてみました。ここしばらく、台船が接岸して盛んに作業していたので、上屋でもできるのか、はたまたポンツン式に改良されるのかな? と、期待していたのです。
う~ん、上屋も桟橋も造られなかったようですね。しかし、垂直の護岸が前後に延長され、短かかったフェンダーの天地寸法も伸ばされて、以前にくらべかなり着岸しやすくなっています。特に、オーバーハングしている部分がなくなったので、引き波が来ても「護岸パンチ」で艇を傷つける心配が少なくなったのは進歩でしょう。

●なんとなく右に折れ、月島川水門を通って、月島川(月島運河)へ。もうなんとなくです、はい。

岸辺にもやう繋留船たちも、まめなオーナーが少なくないのか、相変わらず元気そうです。加速度的に船影が薄くなった、近場の他の水路にくらべて活気がありますね。

(『朝潮運河の浚渫風景』『朝潮運河に行ってみると…2』ほか参照)
曳船たちが姿を消した後も、一時ボート免許教習の桟橋として利用されていたようですが、ご覧のとおりきれいに片付けられてしまいました。ここ数年の変転の凄まじさは水路も街場同様で、写真を撮っておかなければ、ここに何があったかすら忘れられてしまいそうです。
【撮影地点のMapion地図】
(23年7月23日撮影)
(『7月23日の川景色…3』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 通船川の貯木場
- 7月23日の川景色…3
- 7月23日の川景色…2
- 7月23日の川景色…1
- イグアナクレーンが!…3
コメント
コメントの投稿