長瀞渓流下りふたたび…5
(『長瀞渓流下りふたたび…4』のつづき)

●激しくなる水音とともに、高砂橋を見上げつつ下る舟。奇岩群と緑の渓谷に彩られた川下りもあとわずか。もっと乗っていたい…。
で、もっともコーフンさせられたシーンとはですね、
【撮影地点のMapion地図】

●フネブネの上架シーン!
そう、長瀞の観光舟は、下りの一方通航なのです!
流速の早い渓流とくれば、もとより曳船で舟を連ねて遡上するわけにもいきませんから、ここでトラックに重ね積みし、起点の親鼻橋まで陸送して泛水、ふたたび川を下るわけです。
●フレームを使ってスリングポイントに手早く玉がけする作業風景、重ね積みのしかた、さらに船底形状も見ることができて「うひょひょひょ、スゴイスゴイ!」と、もうコーフンの極み。
こうして見ている間にも、作業を終えたトラックが次々と河岸を離れてゆきます。今日は書き入れ時ですから、陸送に携わる人たちも目の回るような忙しさでしょうね。
これを眺められただけでも、下流コースを選択した甲斐はあったというものです(断言)! 渓流下りのスリルを味わうなら上流コース、飛び込みから上架輸送まで、バラエティ豊かなシーンが楽しめる下流コース、といったところでしょうか。
●我々の乗った舟は、さらに下流にある船着場へ到着。意外と流れの速いところで、船頭さんが巧みに舟を回し、砕石を盛った河岸にミヨシづけ、「お疲れさまでした」と送り出されて上陸。
いや~、楽しめました! この後、船社の用意したマイクロバスで岩畳に送ってもらい、昼食となりました。
●おまけ。岩畳近くの食堂で2階に上がったら、なんとまあ、懐かしいジュークボックスが静態保存状態に!
ちなみにガラスケースに掲げられたジャケットは、尾崎紀世彦「さよならをもう一度」、小柳ルミ子「わたしの城下町」! コイン投入口には、1曲20円、6曲100円の表示が…。曲名から判断すると、昭和46年で時間が止まっているようです。
(23年7月3日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村

●激しくなる水音とともに、高砂橋を見上げつつ下る舟。奇岩群と緑の渓谷に彩られた川下りもあとわずか。もっと乗っていたい…。
で、もっともコーフンさせられたシーンとはですね、
【撮影地点のMapion地図】

●フネブネの上架シーン!
そう、長瀞の観光舟は、下りの一方通航なのです!
流速の早い渓流とくれば、もとより曳船で舟を連ねて遡上するわけにもいきませんから、ここでトラックに重ね積みし、起点の親鼻橋まで陸送して泛水、ふたたび川を下るわけです。

こうして見ている間にも、作業を終えたトラックが次々と河岸を離れてゆきます。今日は書き入れ時ですから、陸送に携わる人たちも目の回るような忙しさでしょうね。
これを眺められただけでも、下流コースを選択した甲斐はあったというものです(断言)! 渓流下りのスリルを味わうなら上流コース、飛び込みから上架輸送まで、バラエティ豊かなシーンが楽しめる下流コース、といったところでしょうか。

いや~、楽しめました! この後、船社の用意したマイクロバスで岩畳に送ってもらい、昼食となりました。

ちなみにガラスケースに掲げられたジャケットは、尾崎紀世彦「さよならをもう一度」、小柳ルミ子「わたしの城下町」! コイン投入口には、1曲20円、6曲100円の表示が…。曲名から判断すると、昭和46年で時間が止まっているようです。
(23年7月3日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 新潟の水上バス…2
- 新潟の水上バス…1
- 長瀞渓流下りふたたび…5
- 長瀞渓流下りふたたび…4
- 長瀞渓流下りふたたび…3
コメント
コメントの投稿