fc2ブログ

「高瀬舟さかい丸」に乗って…4

(『「高瀬舟さかい丸」に乗って…3』のつづき)

60086.jpg流速も加わってか行き足が増し、関宿水閘門がぐんぐんと近づいてきます。右側の岸にさえぎられて、まだ閘門は見えません。

昭和初期、衰えたりとはいえ結構な通船量があったころ、境や栗橋通いのフネブネは、今私が見ている風景とそう違わない川景色を眺めながら、閘門を通って行き来していたことでしょう。かつてとほとんど変わらない水閘門の姿を眺められる幸せ! これで江戸川を通しで航行ができたら、楽しいだろうなあ…。

60087.jpg
60088.jpg近づくにつれて右側の視界も開け、閘門や浚渫船が姿を現しました。緑深い堤防に挟まれて、満々と水を湛える老水閘門。もっと近づいて眺めてみたい…。

ここで、重大な事実(でもなんでもない)が判明。浚渫船のキャブ正面に、何か文字が書いてある……ピンと来ました。「関宿再訪…8」で、船名がわからないなどと書きましたが、アレ、船名じゃないでしょうか? 
ズームをいっぱいにして撮り、後で拡大して確認すると、やはり。船名は「山王号」でした。

60089.jpgこの航路最大の見せ場だけに、もっと近づいてくれるのかしら、と期待したのですが、ここで残念ながら船は大きく転舵を始めてしまいました。思わず「あ~あ~」と手を伸ばしてしまうような、この微妙な距離感。

もっとも、浚渫船が常駐させられているだけあって、水門の近くは堆砂で浅くなっているのかもしれません。後ろ髪を引かれる思いで、水閘門と「山王号」にお別れし、早くも帰途へ。
撮影地点のMapion地図

60090.jpg


(23年5月4日撮影)

(『「高瀬舟さかい丸」に乗って…5』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 江戸川関宿水閘門閘門浚渫船高瀬舟さかい丸

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する