fc2ブログ

関宿再訪…6

(『関宿再訪…5』のつづき)

60056.jpg上流側の扉体をのぞき込んで。橋の上からでは、水管橋らしいもの2本が邪魔をして、まさにのぞき込む感じがします。右の写真が東側、下の写真が西側の扉体。

梁に泥が積もったりしていますが、比較的最近に塗り替えられたのか、状態は悪くありません。閘門としての機能は果たしていないとはいえ、最低でも上流側ゲートが健全でいてくれないと、流量の調整はできないからでしょう。

60057.jpg

60058.jpg次は下流側のゲートを眺めようと、西岸に出て閘室横をほてほてお散歩。ここから見ても、上流側にくらべて、扉体がずいぶん錆びているのがわかりますね。

ゲートの上にある水管橋らしいパイプ、よく見てみると、水管橋としては基部の立ち上がりがちょっと怪しいことに気づかされました。上下流とも同じ形で、しかも基部がどちらも扉体に隣接し過ぎています。もしかしたら、扉体の動力に関係しているものかもしれません。2枚の扉体を連動させるシャフトとか、油圧装置を通したものなのでしょうか。

60059.jpg
近寄って眺めてみると、思ったよりひどい状態です。タスキにかけられた帯金は錆びて落ち、梁に堆積した泥には草が生えています。しかも、水面近くのスキンプレートには穴があいているっぽい…う~ん。

上にある機側操作盤の状態から、動力は来ているものと思われますが、穴があいていてはゲートが仮に動いても、意味はないでしょう。以前来たときは、イベント時に開閉して、カヤックを通航させていたようですが、これではもう運転は難しいかもしれません。

60060.jpg閘室側面の桟橋部分のアップ。1本だけフェンダー(?)の角材が、落ちずに残っていました。

桟橋の柱状部には、点々とボルト穴が見られるので、かつては一面に角材が取り付けられていたに違いありません。角材がほとんど残っていないのは、腐朽したこともあるのでしょうが、常時扉体が全開で、増水時などは激しい水流にさらされるのですから、押し流されてしまったということなのでしょう。


(23年5月4日撮影)

(『関宿再訪…7』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 関宿水閘門閘門江戸川

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する