イグアナクレーンが!…1
●先月14日に続き31日も、お休みをもらって近場に出てきました。休んでばかりいるようで恐縮ですが、まあ、やんごとなき用事があったということで、単に遊びに行ったわけではありません。
艇で出る準備をしようとして、まず驚かされたのは…。

デッキにフジツボが生えていた。
●いや、そんなはずはないだろうと、指先で触れてみると、ちゃんと張り付いていて二度ビックリ。少し強めにこじったところ、ポロリとはがれたので、そんなに強く張り付いていたわけではないようでしたが、しかしなぜ、こんな水面から遠いところに?
改めて周りを見回してみると、桟橋上にカラス貝やらフジツボが散乱していました。どうやら先日の台風の折、風波で桟橋の裏などについていた貝類が、はがされて打ち上げられたようですね。このフジツボも、はがれたのが風で飛ばされて、再定着(?)したのかしら。
いまいち納得がいきませんでしたが、そういうことにしておこう。

●曙北運河に入ると、おお、港湾局の清掃船が先行中。船名は第六清海丸。
たまに平日に出ると、こういう出会いがあるので楽しいですね。
【撮影地点のMapion地図】
●低い爆音と排気臭を楽しみながら、右舷側に出て挨拶しつつ追い越させてもらいました。
港湾局の水面清掃事業については、「東京港における水域保全対策」(PDF)に詳しく掲載されています。このエリアマップを見ると、清掃船ごとに担当エリアが分けられているのがわかりますね。第六清海丸は、江東運河地帯の臨海部と、朝潮・東雲運河が担当です。
●おなじみ古賀オールも、クレーンが動いていて、バージから巻取り鋼板を揚陸するシーンが見られました。これも平日のありがたさ。
この後も、おなじみのアレの初見シーンが見られて、先日の東京製粉に勝るとも劣らない大興奮となりました!
(23年5月31日撮影)
(『イグアナクレーンが!…2』につづく)

にほんブログ村
艇で出る準備をしようとして、まず驚かされたのは…。

デッキにフジツボが生えていた。

改めて周りを見回してみると、桟橋上にカラス貝やらフジツボが散乱していました。どうやら先日の台風の折、風波で桟橋の裏などについていた貝類が、はがされて打ち上げられたようですね。このフジツボも、はがれたのが風で飛ばされて、再定着(?)したのかしら。
いまいち納得がいきませんでしたが、そういうことにしておこう。

●曙北運河に入ると、おお、港湾局の清掃船が先行中。船名は第六清海丸。
たまに平日に出ると、こういう出会いがあるので楽しいですね。
【撮影地点のMapion地図】

港湾局の水面清掃事業については、「東京港における水域保全対策」(PDF)に詳しく掲載されています。このエリアマップを見ると、清掃船ごとに担当エリアが分けられているのがわかりますね。第六清海丸は、江東運河地帯の臨海部と、朝潮・東雲運河が担当です。

この後も、おなじみのアレの初見シーンが見られて、先日の東京製粉に勝るとも劣らない大興奮となりました!
(23年5月31日撮影)
(『イグアナクレーンが!…2』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- イグアナクレーンが!…3
- イグアナクレーンが!…2
- イグアナクレーンが!…1
- 5月14日の内部河川…3
- 5月14日の内部河川…2
コメント
コメントの投稿