fc2ブログ

5月14日の内部河川…3

(『5月14日の内部河川…2』のつづき)

61011.jpg横十間川を南下し、小名木川に入っても同様、丁字流から西の区間はテラスの工事が進められていました。ここから東端の番所橋まで、テラスづたいにお散歩できる日も、そう遠くないことでしょう。

そしてこの日、一番コーフンさせられた場面を、この直後に目にしようとは!

61012.jpg
東京製粉の荷揚げシーン!

いやもうね、コンソールをバンバン叩きたくなるほど(本当に叩いてはいない)興奮しましたよ! バージのもやう姿は何度も目にしてはいたものの、積み込みを見るのは、これが初めて。文字通り、目ん玉をひん剥いて大騒ぎしながら凝視。

61013.jpg
デリックブームみたいな腕から、ダクトが長々と伸びて胴の間に差し入れられるさま、それをのぞきこむ船員さん、大きくアップトリムがかかった船体…。

江東内部河川に残る、貴重な実用舟運が実稼働している瞬間に出くわすなんて。まさに川走りの醍醐味のひとつです。

61014.jpgまあ、ここでは日常のいち風景に過ぎないので、あまり大騒ぎするのははばかられるのですが、こちらの通航頻度からすると、この出会いは本当に幸運以外の何物でもありません。

江戸時代以来の水路を、しかも閘門を通って今なお息づく実用舟運! いつまでも、この川辺で盛業していただきたいものです。

61015.jpg毎度おなじみ扇橋閘門にお世話になり、感潮水域へと出ることに。注水中、アイにつかまっていたら、職員の方が顔を出してくれたので、満水までの間、護岸の上と下でのよもやま話。目ざとく我が艇の艪に気づかれて、しばらく艪談義に花が咲きました。

あれ? 扉体やガーダーの色が、以前より少し濃くなったような…塗り替えたのかな? 残念ながら、こちらは聞き忘れました。
撮影地点のMapion地図


(23年5月14日撮影)

(この項おわり)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 小名木川江東内部河川扇橋閘門閘門水位低下化河川

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する