五霞落川の水門…2
(『五霞落川の水門…1』のつづき)
●裏側から見た水門の全景。表側同様、水辺には釣り人さんの姿がちらほら。
こちらもディテールはあっさりめで、巻上機室側面に、換気扇のフードがひとつ余計にあるのと、樋が走っている程度の違いです。扉体の構造が見える分、むしろこちらの方が水門らしい表情で、どこか安心させられるものが。
●西側堰柱に、銘板がありました。五霞落川水門の名のとおり、五霞落川の河口を守る役目を果たしているのですね。竣工は平成7年、まだ若手といっていい水門です。
ちなみに、製造元の日東河川工業ですが、香川ローカルでCMを放映しているようですね。(『ローカルCM・日東河川工業』ニコニコ動画(原宿)より)

●スキンプレート側を見たかぎりでは浅いと思えた水深も、扉体をアップで見てみると、湛水したときの汚れから1m強はありそう。
径間にくらべて天地寸法が少ないせいか、構造は単純明快で、すっきりした造作に見えます。
●管理橋の名前も「水門橋」と、外観とたがわず単純明快というか、気持ちがいいほどそのものズバリです。
ディテールについてぶつぶつ言ったものの、傍らにあった「水位伝送器」(↓)なる計器が備えられているのを見て、ちょっと見方が変わりました。
やはり河口に位置するだけあって、地域の水防の要といっていい存在なのですね。募集した絵が掲げられるのも、存在の大きさの証しなのかもしれません。

(23年5月4日撮影)
(『五霞落川の水門…3』につづく)

にほんブログ村

こちらもディテールはあっさりめで、巻上機室側面に、換気扇のフードがひとつ余計にあるのと、樋が走っている程度の違いです。扉体の構造が見える分、むしろこちらの方が水門らしい表情で、どこか安心させられるものが。

ちなみに、製造元の日東河川工業ですが、香川ローカルでCMを放映しているようですね。(『ローカルCM・日東河川工業』ニコニコ動画(原宿)より)

●スキンプレート側を見たかぎりでは浅いと思えた水深も、扉体をアップで見てみると、湛水したときの汚れから1m強はありそう。
径間にくらべて天地寸法が少ないせいか、構造は単純明快で、すっきりした造作に見えます。

ディテールについてぶつぶつ言ったものの、傍らにあった「水位伝送器」(↓)なる計器が備えられているのを見て、ちょっと見方が変わりました。
やはり河口に位置するだけあって、地域の水防の要といっていい存在なのですね。募集した絵が掲げられるのも、存在の大きさの証しなのかもしれません。

(23年5月4日撮影)
(『五霞落川の水門…3』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 五霞落川の水門…4
- 五霞落川の水門…3
- 五霞落川の水門…2
- 加藤洲閘門の色がスゴイ件…3
- 加藤洲閘門の色がスゴイ件…2
コメント
コメントの投稿