fc2ブログ

震災後の水郷を訪ねて…5

(『震災後の水郷を訪ねて…4』のつづき)

59021.jpg
小野川水門に上がる道から、隣接する佐原ドック(『「水の郷さわら」を訪ねて…3』参照)を囲む堤防を見ると、こちらも一面、土嚢を重しにしたブルーシートをかぶせられていました。

地震でクラックが入ったか、法面の崩落があったのでしょうか。

59022.jpg堤防の上に上がってみました。シートは堤内側だけでなく、堤外側にもかけられて、天端の道は補修されたらしく、まだ新しい砕石が敷いてありました。

ドックに浮かぶ浚渫船「利根号」は無事のようですね。
撮影地点のMapion地図


59023.jpg堤防の上から、「水の郷さわら」を遠望すると、こちらも被害は少なくなさそう。船着場に至る階段の前に、大きな陥没や液状化の跡が見られ、柵で囲われて、一帯は立ち入り禁止になっているようです。

水ぬるむこの季節なら、小野川を通って佐原中心部に向かう便や、利根川遊覧のフネブネで船着場は引きも切らず、乗船を待つ人々で行列ができていてもおかしくないのですが、ご覧のとおりの寂しさ……。

59024.jpg小野川水門の管理橋を渡り、河口北側にある河川敷の駐車場を見たところ。瓦礫の一時集積場として使われているようですね。

付近一帯の復旧だけでも、気の遠くなるような量の瓦礫や土砂を処分しなければならないことを思うと、胸の詰まる思いです。


59025.jpg
佐原市街のそこここに貼られていた、復興に向けての意気を示すポスター。「訪れていただくことが最高の復興支援」…近いうちの再訪を心に決めて、十六島へ向かうことにしました。

(23年5月2日撮影)

(『震災後の水郷を訪ねて…6』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 佐原水の郷さわら川の駅浚渫船水郷

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する