羽田の水門と船溜…4
(『羽田の水門と船溜…3』のつづき)
●羽田第二船溜に進入してみて、まず目に飛び込んできたのが羽田名物、レンガ堤防。おお、これはステキですね!
水門や排水機場の建屋までレンガという、六郷水門の船溜(過去ログ『六郷水門…2』参照)には及びませんが、左右に広がるレンガの色が、船溜の風景をぐっと柔らかな雰囲気にしています。
旧堤防の外側に船溜が位置することから、ここが旧河川敷だったことがわかり、かつてがしのばれる意味でも興味深い眺めです。
●水門をくぐったところで右手を見ると、繋留船は皆無な代わりに、護岸上には上架されたPWCが並べられ、その奥には艇庫もあるようですね。
羽田第一船溜で見た、漁協が利用する水面とは違った雰囲気が意外でした。ここはマリーナなのかしら?
●もう少し、船溜の奥へ進んでから見たところ。やはり、PWC専門の小さなマリーナのようです。ウェブ上の地図では名称を確認できませんでしたが、多摩川を目の前に、東京・神奈川方面とも運河地帯を控えたここは、PWCの基地としては絶好の環境でしょう。
左手には幅のあるスロープにポンツン桟橋が引き上げられ、突然の闖入者を眺める人影もちらほら。お騒がせしてすみません、すぐ出ますんで…。
●西側にもやはり繋留船はなく、広々とした水面が広がっていました。ちなみにこの羽田第二船溜、前回同様Googleマップ上の計測では、東西約80m、南北は最大で約36m。羽田第一船溜より奥行きがあるので、だいぶ広く見えますね。
向こうに見えるのは、大師橋の橋桁です。東西を大きな橋に挟まれたかたちなので、水面は静かでも頭の上がわさわさと落ち着かないような、一種独特の雰囲気があります。

●羽田第二水門の裏側と大師橋のツーショット。扉体の裏側が、弟分とはまた一味違った構造なのが目を引きますね。
しかし、この角度から見た大師橋、なかなかカッコイイですね。毎度同じことをこぼして恐縮ですが、光の塩梅がうまくない(もちろん写真の腕も)ので、なかなか納得のゆく絵が撮れませなんだ。
【撮影地点のMapion地図】
(23年4月10日撮影)
(『羽田の水門と船溜…5』につづく)

にほんブログ村

水門や排水機場の建屋までレンガという、六郷水門の船溜(過去ログ『六郷水門…2』参照)には及びませんが、左右に広がるレンガの色が、船溜の風景をぐっと柔らかな雰囲気にしています。
旧堤防の外側に船溜が位置することから、ここが旧河川敷だったことがわかり、かつてがしのばれる意味でも興味深い眺めです。

羽田第一船溜で見た、漁協が利用する水面とは違った雰囲気が意外でした。ここはマリーナなのかしら?

左手には幅のあるスロープにポンツン桟橋が引き上げられ、突然の闖入者を眺める人影もちらほら。お騒がせしてすみません、すぐ出ますんで…。

向こうに見えるのは、大師橋の橋桁です。東西を大きな橋に挟まれたかたちなので、水面は静かでも頭の上がわさわさと落ち着かないような、一種独特の雰囲気があります。

●羽田第二水門の裏側と大師橋のツーショット。扉体の裏側が、弟分とはまた一味違った構造なのが目を引きますね。
しかし、この角度から見た大師橋、なかなかカッコイイですね。毎度同じことをこぼして恐縮ですが、光の塩梅がうまくない(もちろん写真の腕も)ので、なかなか納得のゆく絵が撮れませなんだ。
【撮影地点のMapion地図】
(23年4月10日撮影)
(『羽田の水門と船溜…5』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 4月10日の平和島運河
- 羽田の水門と船溜…5
- 羽田の水門と船溜…4
- 羽田の水門と船溜…3
- 羽田の水門と船溜…2
コメント
コメントの投稿