海老取川の桜
(『京浜運河点描』のつづき)
●京浜運河から平和島運河の干潟水路、海老取運河を通って、海老取川に入りました。すでに絞っていたスロットルをさらに引き絞り、微速で歩かせる狭水路行。
ここの西岸、穴守橋橋詰近くにも、ちょっとした水辺の桜並木があります。

●昔は空港に向けた広告看板がひしめいていた海老取川畔に、唯一残ったポンジュースの看板を挟むようにして、護岸沿いに咲き誇る一群の桜。
おそらくごく最近植えられたものでしょうが、滑走路も沖合に去り、静けさを取り戻した河畔によく似合います。
●天空橋近く、浅く湾入したあたりの船溜にも何本か桜が。橋をくぐった瞬間におや、と思ったのは、繋留船の数が、少し前より大幅に数を減らしていたことです。
数年前からこの附近には何ヶ所か、暫定係留施設が整備されつつあり、そちらが完成次第引っ越した艇もだいぶあったのでしょうが、それにしても少なすぎます。
生活感あふれる「フネぎっしり」の風景こそ、海老取川の川景色というイメージがあったので、これには寂しくなりました。
●雲が多くなり、だいぶ暗く撮れてしまいましたが、時々薄く青空がのぞき、風も冷たくないので、まず降られる心配はなさそうです。
河口近くの鳥居に挨拶しつつ、海老取川澪筋へ。あっ、鳥居の横にあるポールの国旗も、先日のフネブネ同様、半旗になっていますね。黙祷。
●魚探に表示される深度を読みつつ、海老取川澪筋に進入開始。狭水路から、広大な多摩川河口が眼前に開ける爽快感がたまりません。歩き慣れた道ながら、久しぶりに通るせいか、感動もひとしお。
過去ログ「海老取川澪筋に灯標新設」ですでにお知らせしましたが、出入口と屈曲の角にライト付きの澪標2本が設けられてから、澪筋を示す旗はめっきり数を減らしました。
以前は、赤と黄色の旗を掲げた竿がびっしり立ち並び(過去ログ『海老取川の旗』ほか参照)、その物量に圧倒されるような独特の眺めだったのですが、現在はご覧のとおり写真右手、五十間鼻側に青い旗をつけた竿が、それもまばらに立っているのみです。
【撮影地点のMapion地図】
(23年4月10日撮影)
(『羽田の水門と船溜…1』につづく)

にほんブログ村

ここの西岸、穴守橋橋詰近くにも、ちょっとした水辺の桜並木があります。

●昔は空港に向けた広告看板がひしめいていた海老取川畔に、唯一残ったポンジュースの看板を挟むようにして、護岸沿いに咲き誇る一群の桜。
おそらくごく最近植えられたものでしょうが、滑走路も沖合に去り、静けさを取り戻した河畔によく似合います。

数年前からこの附近には何ヶ所か、暫定係留施設が整備されつつあり、そちらが完成次第引っ越した艇もだいぶあったのでしょうが、それにしても少なすぎます。
生活感あふれる「フネぎっしり」の風景こそ、海老取川の川景色というイメージがあったので、これには寂しくなりました。

河口近くの鳥居に挨拶しつつ、海老取川澪筋へ。あっ、鳥居の横にあるポールの国旗も、先日のフネブネ同様、半旗になっていますね。黙祷。

過去ログ「海老取川澪筋に灯標新設」ですでにお知らせしましたが、出入口と屈曲の角にライト付きの澪標2本が設けられてから、澪筋を示す旗はめっきり数を減らしました。
以前は、赤と黄色の旗を掲げた竿がびっしり立ち並び(過去ログ『海老取川の旗』ほか参照)、その物量に圧倒されるような独特の眺めだったのですが、現在はご覧のとおり写真右手、五十間鼻側に青い旗をつけた竿が、それもまばらに立っているのみです。
【撮影地点のMapion地図】
(23年4月10日撮影)
(『羽田の水門と船溜…1』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 羽田の水門と船溜…2
- 羽田の水門と船溜…1
- 海老取川の桜
- 京浜運河点描
- 「発電運河」・天王洲南運河
コメント
コメントの投稿
« 羽田の水門と船溜…1 l Home l 京浜運河点描 »