茂森橋のディテール…4
(『茂森橋のディテール…3』のつづき)

●「茂森橋際歩道橋」をふたたび渡って、南側の西詰に戻ってきました。こちらの橋詰もまた、配電函と蔦のからまるフェンスが間近に迫り、親柱が窮屈そうに顔をのぞかせています。
銘板はご覧のとおり「しげもりはし」。平仮名と漢字の銘板が、北側とはちょうど反対の配置になっているのですね。
●西詰テラスの終端から、二本の水管橋をアップで。
こちらは北側の水管橋よりだいぶ前に架設されたものらしく、橋台の前に橋脚を立てて、少しいびつに湾曲した形で渡っています。
橋脚も表面が風化して、これはこれで味はあるのですが、本当に何とかならなかったのかと思うくらい、眺望的には目ざわりな位置に架けられているので、橋の方をひいきするこちらとしては、棒でつついてやりたいような気持になります。
●テラスから見た、西詰橋台の下流側側面。表面の剥離は、こちらの方がひどいですが、流れの関係か、アーチの縁にある衝突痕(?)は少ないようですね。
テラスは本来の護岸から前進して、河道を狭めるような形で造られたので、橋台のぎりぎりまでテラスが迫り、水管橋の橋脚があるのもあいまって、水がよどんでしまうのは致し方のないところです。
●西岸下流側から少し引いて。こちら側は、すり抜け時でおなじみですが、光線に恵まれやすい南側が、橋台をテラスで隠されて、橋の全貌のよい写真が撮れないのは、茂森橋愛好者にとってまことに歯がゆいところ。
とはいうものの、このイイ塩梅な水路の狭さには、ワクワクしてしまう嗜好も持ち合わせているので、難しいところではあります、はい。
●東側のテラスから見てみよう…と思ったら、入口が閉まっています。注意書きを読むと、「都道(車)からの死角となり危険なため閉鎖中 ←豊木橋(出入口あり)」ははあ。
向こうに出入口があるということは、ここから出入りできないというだけで、入ってはいけないのではないと勝手に判断。ちょっと失礼して、入らせていただきます。
(22年12月5日撮影)
(『茂森橋のディテール…5』につづく)

にほんブログ村

●「茂森橋際歩道橋」をふたたび渡って、南側の西詰に戻ってきました。こちらの橋詰もまた、配電函と蔦のからまるフェンスが間近に迫り、親柱が窮屈そうに顔をのぞかせています。
銘板はご覧のとおり「しげもりはし」。平仮名と漢字の銘板が、北側とはちょうど反対の配置になっているのですね。

こちらは北側の水管橋よりだいぶ前に架設されたものらしく、橋台の前に橋脚を立てて、少しいびつに湾曲した形で渡っています。
橋脚も表面が風化して、これはこれで味はあるのですが、本当に何とかならなかったのかと思うくらい、眺望的には目ざわりな位置に架けられているので、橋の方をひいきするこちらとしては、棒でつついてやりたいような気持になります。

テラスは本来の護岸から前進して、河道を狭めるような形で造られたので、橋台のぎりぎりまでテラスが迫り、水管橋の橋脚があるのもあいまって、水がよどんでしまうのは致し方のないところです。

とはいうものの、このイイ塩梅な水路の狭さには、ワクワクしてしまう嗜好も持ち合わせているので、難しいところではあります、はい。

向こうに出入口があるということは、ここから出入りできないというだけで、入ってはいけないのではないと勝手に判断。ちょっと失礼して、入らせていただきます。
(22年12月5日撮影)
(『茂森橋のディテール…5』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 茂森橋のディテール…6
- 茂森橋のディテール…5
- 茂森橋のディテール…4
- 茂森橋のディテール…3
- 茂森橋のディテール…2
コメント
コメントの投稿