イカロスMOOK「水路をゆく」が完成間近

その名はなんと、
「水路をゆく」!
江東、多摩川、芝浦など、各エリア別に見どころをカラー写真で紹介するルートガイドから、大田道灌以来の水路の歴史、都内で遊覧を楽しめる各団体・船社の案内、ゴミ運搬船や清掃船、鋼材運搬船のルポ、さらに水門・橋など土木構造物の紹介はもちろん、暗渠や川跡めぐりもありと、もう盛りだくさんかつ興奮させる内容です。
●特筆したいのは、イカロスMOOKのシリーズでは珍しく、付録として神田川・日本橋川・亀島川を通しで撮影したDVDがついていること。
鉄道車輌の運転台から、撮影したビデオというのはよくありますが、艇から見た水路風景の動画が商品化されるのはまだ少ないこともあり、水路の本の付録としては、これ以上のものはないといってよいでしょう。

●本文「東京水路ルートガイド」のひと見開きをお目にかけます(許諾済)。なお、画像は校正紙を縮小加工したものなので、発売される誌面とは一部異なる場合があります。
バックの美しい地図にご注目ください、「江東ドボクマッピング」でも地図を担当された、杉浦貴美子氏によるものです。

タイトルがタイトルだけに、誤解を招きそうなのでお断りしておきますが、今回は数人の執筆者がおられ、私が担当させていただいたのは、「東京水路ルートガイド」「水路の基礎知識」ほか、一部のページに過ぎません。
それだけに、各人各様の水路に対する「面白がり方」が現われて、誌面を多彩なものにしていると思います。
上の写真は、付録DVDの撮影風景。わが木っ端ブネにお座敷がかかり、演出家・野田真外氏(ブログ『都市河川学会』)をお迎えし、フロントに野田氏ご持参のカメラを固定しての撮影行です。
カメラが回っている最中はもちろん私語厳禁の沈黙航行、途中、神田川で曳船とバージに追いついてしまった時は、ドキドキしました。幸い曳船が…イヤ、あとは見てのお楽しみということで。

実はこのムックのお話、今年の1月からいただいていたものの、本格的に始動したのが、夏も終わりになってから。その間に「東京水路をゆく」の方が先に進んでしまい、結果的に似たようなタイトルの本が、前後して出る形になってしまいました。
つまり、二冊の水路本の企画は並行して進んでいたわけです。この点、大野氏の名誉のためにも、特に強調しておきたいと思います。
●ともあれ、4年にわたって掲げてきた、今や懐かしくもある旧ブログのタイトルと、奇しくもズバリ同題の誌面に書かせていただけるというのは嬉しいことで、大野氏の思い入れたっぷりな仕事ぶりに背中を押され、楽しく作業させていただきました。ありがとうございました。
発売日は12月17日(金)だそうです。ぜひ書店でお手にとってご覧ください。
(22年11月3日撮影)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 「お供え状態」に怖気をふるった思い出
- 冬の水路まつり
- イカロスMOOK「水路をゆく」が完成間近
- 「東京水路をゆく」ご紹介御礼と正誤表
- 船頭の本が書店に並びます
コメント
コメントの投稿