船頭の本が書店に並びます

●ええ…今年5月以来、久しぶりに五周年バナー(こういうのをバナーっていうのかしら?)を持ちだしてみましたが、お題の件はたまたま五周年の年に時期が重なっただけで、仕込んでこうなったわけではありません。しかし嬉しいタイミングとなりました。

●今年の春に、ご縁があって編集の方より声をかけていただき、たくさんの方々のご協力のもと、上梓にこぎつけることができました。まずは本書の製作にお力添えいただいた皆さんに、御礼申し上げたいと思います。ありがとうございました。
●また、旧ブログ時代よりお世話になった皆さんにも、改めて御礼申し上げたいと思います。
やはりこの5年間、ブログ上でのタレ流し…いや、蓄積してきたことが基礎になって、この本が形になったことを思うと、皆さんのご声援、ご教示によるところ大なるものがあります。ありがとうございました。
●いろいろとお話ししたいことはあるのですが、まずは取り急ぎ、お知らせと御礼までということで、詳しい内容については、書店で手にとってご覧いただければ幸いです。
…とは言ったものの、こらえ性のない悲しさ、ひとつだけですが、嬉しくてご紹介せずにおれないのが下のイラスト。ご存じ最低橋、茂森橋を描いたものです。

雑な下絵にもかかわらず、デザイナーさんはよくこちらの意図を汲んでくださったようで、ご覧のとおり適度に簡略しながらよく特徴をとらえ、誰が見ても茂森橋とわかる、小粒ながら素晴らしいイラストに仕上げてくださいました。
いや、この可愛らしさには本当にハートをわしづかまれ、踊り出したいほど嬉しくなりました。ページの上では、とても小さい絵柄になってしまうので、せめてここだけでも大きめの画像で紹介し、茂森橋をお好きな向きに楽しんでいただけたらと思います。
●ともあれ、今週末には書店に並ぶと思われますので、写真のような縞々模様の本を見かけられたら、どうぞよろしくお願いいたします。
また、本書をお読みになってお気づきの点がありましたら、ご遠慮なく右下欄のメールフォームより私宛お寄せください。

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 「お供え状態」に怖気をふるった思い出
- 冬の水路まつり
- イカロスMOOK「水路をゆく」が完成間近
- 「東京水路をゆく」ご紹介御礼と正誤表
- 船頭の本が書店に並びます
コメント
おめでとうございます!
おめでとうございます
さっそく注文させていただきます。
発売後は拙ブログにても宣伝させていただきます。よろしくお願いいたします。
発売後は拙ブログにても宣伝させていただきます。よろしくお願いいたします。
Re: おめでとうございます!
>lonechuck999さん
ありがとうございます。早いところでは、今週末から並ぶとのことです。
読者の想定しづらい、このようなジャンルに踏み込んでくださった版元のご決断に感謝しております。
二冊目は…う~んどうなんでしょう。
ありがとうございます。早いところでは、今週末から並ぶとのことです。
読者の想定しづらい、このようなジャンルに踏み込んでくださった版元のご決断に感謝しております。
二冊目は…う~んどうなんでしょう。
Re: おめでとうございます
>2000円マスターさん
ありがとうございます。どうかお手柔らかにお願いいたします…。
ありがとうございます。どうかお手柔らかにお願いいたします…。
祝ご出帆じゃなくご出版
おめでとうございます。
隅の隅まで読ませていただきます。
隅の隅まで読ませていただきます。
Re: 祝ご出帆じゃなくご出版
>がーさん
ありがとうございます。
皆さんのご協力のおかげで、何とか船出にこぎつけることができました。
ツッコミどころは多々あるとは思いますが、お気軽にご意見を頂戴できれば幸いです。
ありがとうございます。
皆さんのご協力のおかげで、何とか船出にこぎつけることができました。
ツッコミどころは多々あるとは思いますが、お気軽にご意見を頂戴できれば幸いです。
おめでとうございます。
出版おめでとうございます!!
本屋さんのぞいてみます♪
「東京水路をゆく」ですか。
タイトルからして面白そうです。^^
本屋さんのぞいてみます♪
「東京水路をゆく」ですか。
タイトルからして面白そうです。^^
Re: おめでとうございます。
>エドルネさん
ありがとうございます! まずはお手にとってご覧いただければ幸いです。
ありがとうございます! まずはお手にとってご覧いただければ幸いです。
コメントの投稿
トラックバック
こんな本を買った「東京水路をゆく」
マスターがDoblog時代によく立ち寄っていたブログがありました。
「水路をゆく」というタイトルで、東京の航行可能な水路をレポートしていたブ...
さっそく書店で探してみます!
ブログから出版…なんて、素晴らしいですね。
いつもお詳しい記事を拝見していますが、この質の記事なら編集者さんも見捨てないですよね!さすがです。
第2号も期待しましょうかしら!?