「喰われるトラス」と芝浦運河地帯
(『万病に効くループ?』のつづき)
●高浜西運河に入り、五色橋をくぐると、いいタイミングでモノレールが身をくねらせてお出迎え。モノレールが颯爽と高架上を滑る姿を目にすると、いかにも芝浦運河地帯に来た、という感じで、気分が盛り上がります。
ともあれ本日の目玉目指して、このまま奥へと直進。
●途中、マンションに挟まれながらもがんばる建材屋さん(『高浜運河に拾う…1』参照)とか、例の住宅(過去ログ『芝浦の運河めぐり…5』参照)とか、大いに盛り上がりながら最奥部のご本尊へ。
個人的には 写真の護岸が気になりました。ボルトを無数に打ち込まれ、加えてセメントや帯板の補強など、補修のあと著しい年季の入ったカミソリ護岸…。背後のマンションが真新しいだけに、痛々しさが増幅されている気が。

●そして、もうすでに一部ではおなじみ(?)、「喰われるトラス」芝浦橋を通過。本日も見事な喰われっぷり・のしかかられっぷり、橋梁界にたぐいまれなその惨状(笑)を、最微速で堪能しながらくぐります。
…書いているうちに、何だか凄くヒドイことをしているような気がしてきました。
●いつも撮れずに悔しい思いをしている、喰いつかれ、のしかかられているその部分のディテールを撮ろうと頑張ったのですが…。最微速とはいえ、しょせん片手撮りではうまくいくはずがなく、右のボケブレ写真と、先日からのタイトルに掲げた一枚が数少ない戦果。
ううん、ボケた写真を見ると、悪い目がさらに悪くなりそう。ここは鉢氏撮影の美しい写真(喰われるトラス)を拝見して、口直しをさせていただきましょう。
●芝浦橋のある強烈高架下でひとしきり盛り上がったあとは、新芝運河→新芝南運河→芝浦西運河→新芝北運河と、扇状運河地帯を縫うようにお散歩です。
テラスが整備された、ビルの大峡谷の底にある狭水路から見上げる四角い夏空。日照の少ない水路なので、ちょっとは涼しいはずですが、この酷暑ではあまり差も感じられず、高架下の日影が恋しくなるところ。ちょっと古川に寄って、涼んでいきましょうか。今日は上まで行けるかな…。
【撮影地点のMapion地図】
(22年8月29日撮影)
(『古川に袖にされる?』につづく)

にほんブログ村

ともあれ本日の目玉目指して、このまま奥へと直進。

個人的には 写真の護岸が気になりました。ボルトを無数に打ち込まれ、加えてセメントや帯板の補強など、補修のあと著しい年季の入ったカミソリ護岸…。背後のマンションが真新しいだけに、痛々しさが増幅されている気が。

●そして、もうすでに一部ではおなじみ(?)、「喰われるトラス」芝浦橋を通過。本日も見事な喰われっぷり・のしかかられっぷり、橋梁界にたぐいまれなその惨状(笑)を、最微速で堪能しながらくぐります。
…書いているうちに、何だか凄くヒドイことをしているような気がしてきました。

ううん、ボケた写真を見ると、悪い目がさらに悪くなりそう。ここは鉢氏撮影の美しい写真(喰われるトラス)を拝見して、口直しをさせていただきましょう。

テラスが整備された、ビルの大峡谷の底にある狭水路から見上げる四角い夏空。日照の少ない水路なので、ちょっとは涼しいはずですが、この酷暑ではあまり差も感じられず、高架下の日影が恋しくなるところ。ちょっと古川に寄って、涼んでいきましょうか。今日は上まで行けるかな…。
【撮影地点のMapion地図】
(22年8月29日撮影)
(『古川に袖にされる?』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 三土氏と水路行…3
- 小型トラスたちを味わう
- 「喰われるトラス」と芝浦運河地帯
- 万病に効くループ?
- 超弩級橋の裏側まつり
コメント
コメントの投稿