fc2ブログ

満漢全席小名木川…10

(『満漢全席小名木川…9』のつづき)

37046.jpg橋の構造を透かしてのぞき見る、西へと去ってゆく「大艦隊」の姿を見送って。いや~、凄いモノを見せてもらった…。

ようやくのぼせあがった頭もクールダウンしたものの、一大スペクタクルに全てを吸い取られたようで、どこか茫然自失と言っていい状態です。



37047.jpg少し涼んで頭を冷やそうと、操作室内に再びお邪魔すると、先ほどは目に入っていなかったコレに気付きました。
建設局謹製の、立体地形図! 江東デルタのすり鉢地形も、堤防の高さも一目瞭然ですね。もう欲しくてたまらない! 壁にかけて毎日眺めて、撫でさすっていたい!

向こうの壁にも一枚、同じものがかけてあるのを見ると、ある程度の数量産されたのでしょう。治水思想普及のため、有償で配布してくれませんかねえ。
ん? この地形図が載っている台、何だか妙な形だな、と思って引いて見ると…。

37049.jpg
これはもしかして、扇橋閘門の模型!?

日当たりのよい操作室に置かれたためか、だいぶ色褪せて、ところどころそっくり返ってはいますが、間違いない、閘門の模型だ!

37048.jpg
横から見ると、おお、閘室には独航艀らしき、船の姿も! しかもよく観察すると、バイパス管もきちんと造られ、巻上機室や堰柱は分解できるようになっており、内部の構造が勉強できる造りになっているのです。もちろん扉体も可動式なのでしょう。

色褪せてはいるものの、ホコリをかぶっているわけではなかったので、おそらく今でも構造の説明に使われている「現役」なのだと思われます。

37050.jpgしかしいいなあ、何ていうんでしょう、この手すさび感というか。プロの仕事の匂いはしないものの、摸造紙を貼って丁寧に造られたこの模型に、閘門に対する深い愛情が感じられました。

きっと、職員の方が仕事の合間に、見学の子供たちのことを考えながら工作したに違いない…そう思わせる佳さがあったのです。

(22年9月4日撮影)

(『満漢全席小名木川…11』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 小名木川江東内部河川扇橋閘門閘門

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する