fc2ブログ

最強可航河川・中川散歩…10

(『最強可航河川・中川散歩…9』のつづき)

30061.jpg吉越橋をくぐってしばらく遡上すると、次に見えてきたのは吉川橋。おお、これはまた橋脚が多くて桁下の低い、古典的風味の桁橋ですね。

流路左寄りの3径間4本の橋脚に、水面近くに何やら補強のようなものも見えて、可航幅が狭そうです。


30062.jpg近づいてみると、下流側には人道橋が併設されており、こちらは車道橋と違って径間が広く、橋脚も一本おきです。

天地寸法のない桁側面には、吉越橋同様、「大切に人と心のかよう道 吉川橋 中川をきれいにしましょう」との標語が。吉川市は、橋に標語を書くのが好きなのでしょうか。

30063.jpg
標語に気を取られてよく見ていなかったせいか、鼻先に迫った橋を前に、ドキリとさせられました。基礎の間隔が思ったよりずっと狭く、ギリギリのように感じられ、しかも河道は狭窄部で、すぐ上に合流があることも手伝い、流れも速いのです。

これはスリリングな通過になりそうと、流速で殺される行き足を感じながらも、スロットルを少ししぼって舵を握り直しました。水深は大丈夫かな?

30064.jpg両側のぶ厚い基礎は量感たっぷり、桁下の低さもあいまって、見た目以上に狭苦しい感じがします。まあ、桁下高や径間で言うと、江東区の茂森橋や小原橋にくらべれば、何のことはないレベルではあるものの、こちらは流速もあるので、単純に比較はできない緊張感があるのです。

しかし…最近の追加部分らしい、桁裏の補強や基礎にくらべて、元からある橋脚のコンクリートの肌、ちょっと心配になるくらいのボロボロっぷりですね。

30065.jpg吉川橋をくぐってホッと息をつくと、目の前に広がったのは、元荒川が合流する広々とした川景色。元荒川はその名のとおり、西遷される前の荒川が流れていた、旧河道だったところです。

今や東京を代表する大河川となった荒川の、言わば故郷とも称すべき流れ…。ここもご覧のとおり繋留船が見られ、可航河川であることがわかります。合流点近くに架かる、第一橋は中島橋です。

以前も書いたように、私は川の合流点や、分流点にグッとくるところがあるのですが、ここも今まで見たそれに勝るとも劣らない、のどかで素晴らしい川景色でした。内陸深くにある、可航河川の合流点が眺められたというだけでも、中川を遡ってきた甲斐があったというものです。
撮影地点のMapion地図

(22年5月4日撮影)

(『最強可航河川・中川散歩…11』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 中川

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する