その後の扇島閘門…2
(『その後の扇島閘門…1』のつづき)
●以下、周りをうろついてディテールを観察。
管理橋の上から扉体をのぞき込んでみると、ローラーと軸受け金物が見えました。ご覧のようにスラスト用ローラーも設けられており、径間3mの小型水門としては、ずいぶん豪華(?)な装備だなあと感じました。
ローラーゲートというと、水圧下でも滑らかに上下させるための、前後方向にかかる力を分担するローラーのみの装備が普通だと思っていたので、こと小型水門ということもあって、意外に思えたものです。

●ゲートの上に登る気は失せていたので、橋の上からエンマ側を望んでみました。
かすかに靄がかかった青い空、苗が植えられつつある湛水した田んぼ、そして消失点まで一直線に続くエンマと、水郷らしさが溢れんばかりの眺めですが、…が、やはり片割れのゲートがいないのは寂しい…。
ご覧のように、堰柱の撤去された跡は虚しく基礎だけが残り、戸溝だけが緊急時の角落とし用として、往時をしのぶ数少ないディテールとなっています。今は、穴場を狙う釣り人さんの、格好の腰かけになっているようですね。
●エンマ沿いに真新しいクロを少し歩いて、いつもの角度から全体像を眺めてみました。過去の写真を見てみると、なぜかこちら、南側からの写真が多かったんですよね。
のどかな雰囲気は変わりありませんが、大割水路側ゲートが素通しで見えてしまうのは、やはり違和感がぬぐい去れません。クロも護岸工事を施されて、天端に草が生えていないのも、硬い雰囲気を助長しているように思えました。
●旧閘室に戻ってみると、最初に気になったのは、この水路の真ん中上空に張り出した、下向きラッパのついた箱。電線がつながっているところを見ると、何かの装置のようですね。
このラッパの形、旧海軍や戦後間もなくの捕鯨母船で使われていた、水上レーダーの空中線(電磁ラッパ)を思い起こさせるものがあったことから、電波による量水計か、通航船検知の装置では、と想像したのですが、いかがでしょうか。
●橋の下には、以前ももやっていたサッパが帰ってきていました。ここが定繋港(笑)なのですね。水門同様、きれいに化粧直しして、見違えるようです。この雰囲気なら、当分はこのエンマで働くのでしょう。
風向きのせいか、水の流れがよどんでいるのか、橋の下のみ水質が極端に悪く、だいぶ臭いました。田植えの季節ということもあるのかもしれません。
(22年5月2日撮影)
(『その後の扇島閘門…3』につづく)

にほんブログ村

管理橋の上から扉体をのぞき込んでみると、ローラーと軸受け金物が見えました。ご覧のようにスラスト用ローラーも設けられており、径間3mの小型水門としては、ずいぶん豪華(?)な装備だなあと感じました。
ローラーゲートというと、水圧下でも滑らかに上下させるための、前後方向にかかる力を分担するローラーのみの装備が普通だと思っていたので、こと小型水門ということもあって、意外に思えたものです。

●ゲートの上に登る気は失せていたので、橋の上からエンマ側を望んでみました。
かすかに靄がかかった青い空、苗が植えられつつある湛水した田んぼ、そして消失点まで一直線に続くエンマと、水郷らしさが溢れんばかりの眺めですが、…が、やはり片割れのゲートがいないのは寂しい…。
ご覧のように、堰柱の撤去された跡は虚しく基礎だけが残り、戸溝だけが緊急時の角落とし用として、往時をしのぶ数少ないディテールとなっています。今は、穴場を狙う釣り人さんの、格好の腰かけになっているようですね。

のどかな雰囲気は変わりありませんが、大割水路側ゲートが素通しで見えてしまうのは、やはり違和感がぬぐい去れません。クロも護岸工事を施されて、天端に草が生えていないのも、硬い雰囲気を助長しているように思えました。

このラッパの形、旧海軍や戦後間もなくの捕鯨母船で使われていた、水上レーダーの空中線(電磁ラッパ)を思い起こさせるものがあったことから、電波による量水計か、通航船検知の装置では、と想像したのですが、いかがでしょうか。

風向きのせいか、水の流れがよどんでいるのか、橋の下のみ水質が極端に悪く、だいぶ臭いました。田植えの季節ということもあるのかもしれません。
(22年5月2日撮影)
(『その後の扇島閘門…3』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 開いてる!!
- その後の扇島閘門…3
- その後の扇島閘門…2
- その後の扇島閘門…1
- 赤水門で赤信号
コメント
コメントの投稿