fc2ブログ

桜探し散策で…8

(『桜探し散策で…7』のつづき)

27061.jpg風が穏やかということもあり、ここは久しぶりに艪走(『櫓』より『艪』の方がしっくり来るように思え、変えてみましたが、さて、どちらが正しいのでしょう?)を楽しもうと、いったん平久川に抜けてから西へ戻る形で、小一時間の無動力航行。

岸に寄せつつ桜を見上げると、さすが大横川、高い建物が少なく、日当たり良好な河畔だけあり、もう結構な咲きっぷりを見せているものもちらほら。一足お先に、静かなお花見航行が楽しめました。

27062.jpgギッチラ漕いで、大島川水門が見えるところまで来ると、ちょうど大型艇が水門をくぐって、大横川に入ってくるところでした。赤い船体に、白い上部構造の低いシルエット、どうも臨港署か、日本橋署の消防艇のようですね。消防艇が内部河川に入ってくるなんて、珍しいこともあるものです。

艪走はたっぷり楽しめたし、邪魔になるのも悪いので、そろそろ艪をしまって切り上げるとしましょうか。

27063.jpg上げていたエンジンを下ろし転回、元来た水路をふたたび戻っていたら、今度は東京都の清掃船に出会いました。「ちどり4号」、手作業でゴミを取って回る、小河川専門の小型清掃船です。

さっきの発泡スチロール箱の集団、水門の方まで風に流されてしまいましたから、隅田川に出る前に、ぜひ拾っていただきたいものです。

27064.jpg消防艇は、水深を測りながら進んでいるのか、抜き足差し足といった感じの極最微速。操縦者以外の乗組員は、すべて外に出ているのか、キャブの周りに人が鈴なりになっています。

外の人たちは恐らく、緊急時に備えて、ボートフックやフェンダーを手にしているのでしょう。定期的にここへ来ているのか、初めてなのかはわかりませんが、緊張感が伝わってくる人員配置でした。

27065.jpg東富橋をくぐり、平久川との十字流に入りました。消防艇からは、刻々の水深を報告しあう声が聞こえ、かなり慎重に艇を進めているようです。意外と喫水ギリギリなのかしら。

我が艇は面舵を切り、平久川を下りますが、さて消防艇はどちらへ向かうのか…。まさか、直進して茂森橋の方へ?
撮影地点のMapion地図


(22年3月22日撮影)

(『桜探し散策で…9』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 大横川旧大島川江東内部河川大島川水門消防艇清掃船

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する