桜探し散策で…7
(『桜探し散策で…6』のつづき)
●「朝潮運河の浚渫風景」の積み残し。浚渫船にもやっていた小型曳船がイイ雰囲気なので、一枚スナップ。
上部構造は平面で構成された直線的なものながら、わずかにキャブ後端を前傾させて、洒落っ気(?)を出しているあたりがいじましい感じです。
●さて、おなじみ桜の名所、大横川―しつこいようですが、旧大島川の区間―ですが、またも桜の咲き具合を観察する以前に、ちょっと強烈なモノに出くわしてしまい、桜の方は引き続きすっかりおろそかになる始末。
越中島橋のS字区間を過ぎて、さくらまつりの最中は遊覧の和船乗り場となる、黒船橋船着場が見えてくると…。

●この光景を遠くから見たときの第一印象、
… 川 が 封 鎖 さ れ て い る !
ブイを連ねたフェンスが、河道を横断して設けられているように見えたのです。いや、四角いものが河道を塞ぐように、横一線に並んでいたら、誰しもそう思うのではないでしょうか(私だけ?)。
「ううん、お祭りの主催者側も、和船の安全を考えて、ついに一般艇の締め出しに乗り出したか…残念だが、致し方あるまい」などと、勝手な妄想が脳内をぐるぐる回ったものです。
●…まあ、写真をご覧になればおわかりのように、幸いなことにフェンスなどではなく、単に発泡スチロールの箱が浮いているだけだったのですが、正直、しばし越中島橋の下に艇を止めて、考え込んでしまうほどでした。それほど見事な一列横隊をつくっていたんですよ!
箱に書いてある銘を見ると、魚などを入れておく箱のようですね。どこかでトラックでもひっくり返ったのか、前日の強風にあおられて魚屋さんから脱走したのか、いずれにせよ、これだけの箱がいっぺんに、川へ放たれるまでのいきさつが気になりました。
●我が艇は無事、発泡艦隊の横陣を中央突破して、船着場横を通過。箱の動きを見ると、今日の風は東から西へ抜けているようですね。いったん平久川に抜けてから、後戻りする形で艪走を楽しんでゆきましょう。
沿道には提灯が下げられ、船着場の周りには「和船友の会」の所属和船が数隻もやって、お祭りの準備はすでに整っているようでした。
【撮影地点のMapion地図】
(22年3月22日撮影)
(『桜探し散策で…8』につづく)

にほんブログ村

上部構造は平面で構成された直線的なものながら、わずかにキャブ後端を前傾させて、洒落っ気(?)を出しているあたりがいじましい感じです。

越中島橋のS字区間を過ぎて、さくらまつりの最中は遊覧の和船乗り場となる、黒船橋船着場が見えてくると…。

●この光景を遠くから見たときの第一印象、
… 川 が 封 鎖 さ れ て い る !
ブイを連ねたフェンスが、河道を横断して設けられているように見えたのです。いや、四角いものが河道を塞ぐように、横一線に並んでいたら、誰しもそう思うのではないでしょうか(私だけ?)。
「ううん、お祭りの主催者側も、和船の安全を考えて、ついに一般艇の締め出しに乗り出したか…残念だが、致し方あるまい」などと、勝手な妄想が脳内をぐるぐる回ったものです。

箱に書いてある銘を見ると、魚などを入れておく箱のようですね。どこかでトラックでもひっくり返ったのか、前日の強風にあおられて魚屋さんから脱走したのか、いずれにせよ、これだけの箱がいっぺんに、川へ放たれるまでのいきさつが気になりました。

沿道には提灯が下げられ、船着場の周りには「和船友の会」の所属和船が数隻もやって、お祭りの準備はすでに整っているようでした。
【撮影地点のMapion地図】
(22年3月22日撮影)
(『桜探し散策で…8』につづく)

にほんブログ村
コメント
No title
それにしても、見事に一列に並んだものですね。
Re: No title
>bittercupさん
風のイタズラとは言え、ちょっと不思議ですよね。本気でフェンスかと思ってしまいました。
風のイタズラとは言え、ちょっと不思議ですよね。本気でフェンスかと思ってしまいました。
コメントの投稿
« 桜探し散策で…8 l Home l ふたたび予告編 »