fc2ブログ

第三芭蕉丸の船旅…8

(『第三芭蕉丸の船旅…7』のつづき)

19101.jpg桟橋の両側には、ご覧のような通船タイプのフネブネが、ずらりと艫づけして並んでいました。どれもきれいで、手入れが行き届いているようです。小人数のお客さんがチャーターする、観光船なのでしょうか。

屋根付きブネが苦手の私ですが、こういう業務船タイプの船なら許せちゃうかも。同じ船室に閉じ込められるなら、好みの船に乗りたいですものね。

19102.jpg
桟橋に降り立って、愛しの第三芭蕉丸とお別れの一枚を。
改めて、いいフネだなあ…。

眺望の良い大窓を備え、ちゃんと観光船らしい外観を保ちながら、うわついたところが全くありません。霞ヶ浦や水郷を走っても、似合いそうに思える落ち着いたスタイルです。
撮影地点のMapion地図

19103.jpg
桟橋の反対側にもやっていたのは、僚船第二芭蕉丸。ううん、このフネもツボ!

第三芭蕉丸より、さらに古典味を感じさせる前面形状。ファンネルに取り付けられた、丸文のシンボルマークが切り抜きなのも好感度大。惜しむらくは、眺めの良いトップに操舵室があるところでしょうか。もう完全に丸文船隊びいきになりました!

19104.jpgひとつ嬉しかったのは、船が桟橋に寄せ始めたころから、鴨さんたちがスーッと舷側に近寄ってきて、エサをねだってきたこと。動いている船に近寄ってくるなんて、よほど馴れているのでしょう。

ご覧のとおり、ボリボリと羽づくろいを始める鴨もいて、あまりがっついた様子がないのも可愛らしく、どこか品の良さを感じさせる鴨たちでした。

19105.jpg鴨さんといえば、石井閘門(『北上運河閘門めぐり…5』ほか参照)を訪ねたとき、閘門近くの親水水路にいた鴨たちも、本当に可愛らしかったなあ…。

音もなく近寄ってきて、ガアガア鳴くでもなく、二羽でしきりに「お腹空いてるんです…」と、遠慮がちに目線で要求するさまが、やはりどこか品良く思わせるのです。仙台周辺の鴨たちには、上品なDNAが受け継がれているのでしょうか。


(21年12月3日撮影)

(この項おわり)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 松島観光船丸文松島汽船通船水辺の鳥たち

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する