fc2ブログ

【特盛】ふれあい橋づくし

先週、廃道趣味の大家であるヨッキれん氏の「山さ行がねが」を拝見していたら、掲示板にて「『ふれあい橋』の画像募集!!」の告知が出ていました。

「皆様が撮影された全国の『ふれあい橋』と名の付く橋の画像を大募集します!!」と書いてあるところを見ると、全国に同名の橋が、数多く点在しているようですね。そういえば、私もいくつかくぐったり、訪ねた先で出会った気が…と、アップ済みのもののみざっと検索してみたら、以下の「ふれあい橋」とその仲間たちが見つかりました。

橋のある土地ゆかりの名前か、架橋された時代を反映した橋名など、さまざまなネーミングの方法があるにせよ、各地に同じような名前の橋が、同時に出現してしまう背景には、賛否は措くとして、興味をそそられるものがありますね。

では「ふれあい橋づくし」とまいりましょう。
良いお題をくださった、ヨッキれん氏に御礼申し上げます!

「続きを読む」をクリックしてご覧ください

天王洲ふれあい橋(天王洲運河・東京都港区~品川区)
港区港南4丁目と、品川区東品川(天王洲アイル)を結ぶ橋。人道橋では珍しいトラス構造。


神田ふれあい橋(神田川・東京都千代田区)
神田佐久間町と神田須田町を結ぶ、京浜東北線・山手線・新幹線の神田川橋梁に隣接して架けられた人道橋。橋詰はビルのすき間にあり、路地を抜けるような面白さがある。



ふれあいK字橋(目黒川・東京都品川区)
大崎5丁目~東五反田2丁目を結ぶ人道橋。本体の桁に湾曲した補助桁を沿わせたような構造になっており、その名のとおり上空から見るとKの字形をしている。なお、補助桁に通路は設けられていない。






ふれあい橋(旧中川・東京都江東区~江戸川区)
美しいニールセンローゼ型式の人道橋。周囲のロケーションものどかでよい雰囲気なので、「ふれあってもいいかも」と思わせた橋でもある。


ふれあい橋(利根運河・千葉県流山市)
手前に見える流山街道・運河橋、東武野田線・利根運河橋梁と、並行して設けられたニールセンローゼ型式の人道橋。(申しわけない、ほかに写真がありませんでした)


ふれあい橋(真間川・千葉県市川市)
真間川下流部、市川市原木付近に架かるシンプルな桁橋。


【ふれあい橋の仲間・その1】あいあい橋(日本橋川・東京都千代田区)
飯田橋2丁目と三崎町3丁目を結ぶ、テラス付き桁橋。一発でお猿さんのあの歌を思い出した。「ふれあい橋」系のネーミングとしては最右翼に属すると思われる。


【ふれあい橋の仲間・その2】であい橋(宇治川派流/濠川・京都市伏見区)
三叉流をひとまたぎする、やはり三つ又の桁橋。橋で結ばれた村上町・三栖半町・北浜町、3つの区域が出会う場所、ということから名付けられたのか。

改めて並べてみてわかったのは、少なくともここに挙げたものは、すべて人道橋であること。
おそらく、ほとんどが自治体の架けた橋ということになるのでしょうが、似たような名前の橋が、そう長くない期間につぎつぎと架けられた理由が、やはり気になります。

単に、前例にならっただけとすれば、どこの「ふれあい橋」が最初に架けられたのか。または、「ふれあい促進運動」などといったような、思想的な流れ(笑)があり、特に土木系のお役人の間で流行していて、結果「ふれあい」を冠した施設が量産されたとか…。妄想は尽きませんです。

【22年2月25日追記】真間川のふれあい橋を追加しました。

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 天王洲運河神田川目黒川旧中川利根運河日本橋川真間川濠川宇治川派流ふれあい橋

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する