fc2ブログ

新芝運河に拾う…4

(『新芝運河に拾う…3』のつづき)

20111.jpg
「桁下高2.2m▼」と、珍しく桁下高表記のある藻塩橋。毎度同じことを書いて恐縮なんですが、橋や水門はオレンジとか赤とか、暖色系の方がよろしいです。特に、このようにビルに囲まれた狭水路では、視認性をよくする意味でも。

これが下路式のトラスとなれば、渡る人から見て悪目立ちするから、という理由も考えられるでしょうが、道路上からは構造がまったく見えない上路式の桁橋は、すべからくアカ~く塗るべきと、信じて止みません。
だんだん、暖色塗装原理主義者になってきた(笑)。

20112.jpg藻塩橋西詰は、橋の下をくぐって、分断されているテラスをつなぐ桟道が設けられているのが特徴。橋の上に上がることなく、水辺の散策が楽しめるようになっています。

ここ、以前紹介したとき(過去ログ『芝浦の運河めぐり…3』参照)はまだ設けられておらず、真上に家のある暗渠の開口部や、石垣護岸が見えていたあたり。芝浦運河地帯、着々と整備が進んでいるのが見て取れます。

20113.jpg新芝南運河との変形丁字流を、百代橋を左に見ながらゆるゆる通過。

左手、木が茂っているあたりは旧来の石垣護岸が残って、テラスや桟道もなく、昔の面影が感じられる一角でもあります。


20114.jpgここ、通るたびに気になっていたのですが、油槽らしきタンクとホイストが、チラリと見えるんですよね。

造作から見てそう古いものではなく、ホイストのブームの長さも、旧護岸を越えて荷役するには足りませんから、水運とは関係がないのでしょうが、新河岸川の例もあるので、やはり気になってしまいます。


20115.jpg
新芝運河の南端と、高浜西運河の西端部が接する「運河の曲がり角」は、JR・東海道貨物線と、新幹線の大井車輌基地に至る枝線が斜めにかぶさる、都内でも珍しい、鉄道高架下の水路。(『高架下水路づくし』参照)

そうそう、ここを通ったら吸い寄せられざるを得ない、例のモノについて、改めて興味をそそられていたところでした。次回、別項を設けてご紹介しましょう。
撮影地点のMapion地図

(21年12月13日撮影)

(『吊られる桁 VS 喰われるトラス』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 新芝運河新芝南運河高架下水路

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する