新芝運河に拾う…3
(『新芝運河に拾う…2』のつづき)
●JR田町駅にほど近い位置にあり、駅前通りの橋として、結構な交通量もある新芝橋なんですが、周囲の雰囲気も含めて、新芝運河の他の橋とは、一味違った橋でもあります。
気になるところを、いくつか拾ってみましょう。
●橋詰近くには、他のものよりちょっと手の込んだ船着場が。
橋詰からテラスに降りてくるスロープがあり、通路スペースを圧迫しているせいか、船着場の段差部分に転落防止の柵が設けられ、ちょっと物々しい感じではありますが。駅前と言ってよいここに船着場があれば、イベント時の水上へのアクセス性も申し分ありません。

●今ひとつ、面白く思えるのが、運河を向いた広告の看板が多いこと。いや、実際は橋を通る人に向けてのものでしょうから、結果的ではありますが、水辺を賑やかにするのに役立っているのです。
運河沿いを走るテラスや、橋詰からのアプローチも完備しており、ここだけ切り取って眺めると、超小型道頓堀といった風情? に見えなくもありません。
(道頓堀については『浪花濃厚水路…7』ほか参照)
●まあ、もとの土地柄が正反対のものだっただけに、水辺の繁華街の本家・道頓堀とくらべるのは筋違いかもしれませんが…。銀座の外濠亡き今、「水路の都大路」に発展できる可能性を秘めているのは、都内では少なくともこの、新芝運河をおいて他にありますまい。
特にこの、新芝橋周辺を眺めると、橋詰から四方に伸びるテラスへのスロープ、水面を向いた広告、数多く設けられた船着場、適度に狭い水路、そして駅前と言う立地…と、妄想のオカズとしては、すでに充分すぎるストラクチャーが揃っているのですから。
【撮影地点のMapion地図】
●すでに運河沿いに建ち並んだ、オフィスビルや集合住宅を建て替えるというわけにはいかないでしょうから、近い将来と言うのは無理でしょうが、数十年の後、自分の艇で気軽に訪れて、ひょいともやうことのできる(ココ重要。乗合船オンリーの水路となると、だいぶ意味が違ってきます。少なくとも自分としては、萌え度は半分になる)、「水路の繁華街」ができたら、きっと楽しいだろうな…と、つい妄想してしまう区間ではあります。
おっと、一つ忘れていました。東京近辺では、大岡川(過去ログ『横浜の川をめぐる…17』ほか参照)の方が、「水路の繁華街」実現により近い環境かな? まあ、いずれにせよ、各自治体の懐具合との相談になりますから、一船頭がむやみに思い付きを垂れ流すのは、ちょっとはばかられますが。
●こんな船着場がさりげなくあり、現れては消える新芝運河ですから、水運バカとしては脳ミソをほどよく刺激され、妄想をたくましゅうさせられるのであります。
水面をふとのぞき込むと、魚影があまり見えないかわり、クラゲが閉じつ開きつ、たゆたっている姿がいくつか。潮のあんばいがいいのでしょうか。
(21年12月13日撮影)
(『新芝運河に拾う…4』につづく)

にほんブログ村

気になるところを、いくつか拾ってみましょう。

橋詰からテラスに降りてくるスロープがあり、通路スペースを圧迫しているせいか、船着場の段差部分に転落防止の柵が設けられ、ちょっと物々しい感じではありますが。駅前と言ってよいここに船着場があれば、イベント時の水上へのアクセス性も申し分ありません。

●今ひとつ、面白く思えるのが、運河を向いた広告の看板が多いこと。いや、実際は橋を通る人に向けてのものでしょうから、結果的ではありますが、水辺を賑やかにするのに役立っているのです。
運河沿いを走るテラスや、橋詰からのアプローチも完備しており、ここだけ切り取って眺めると、超小型道頓堀といった風情? に見えなくもありません。
(道頓堀については『浪花濃厚水路…7』ほか参照)

特にこの、新芝橋周辺を眺めると、橋詰から四方に伸びるテラスへのスロープ、水面を向いた広告、数多く設けられた船着場、適度に狭い水路、そして駅前と言う立地…と、妄想のオカズとしては、すでに充分すぎるストラクチャーが揃っているのですから。
【撮影地点のMapion地図】
●すでに運河沿いに建ち並んだ、オフィスビルや集合住宅を建て替えるというわけにはいかないでしょうから、近い将来と言うのは無理でしょうが、数十年の後、自分の艇で気軽に訪れて、ひょいともやうことのできる(ココ重要。乗合船オンリーの水路となると、だいぶ意味が違ってきます。少なくとも自分としては、萌え度は半分になる)、「水路の繁華街」ができたら、きっと楽しいだろうな…と、つい妄想してしまう区間ではあります。
おっと、一つ忘れていました。東京近辺では、大岡川(過去ログ『横浜の川をめぐる…17』ほか参照)の方が、「水路の繁華街」実現により近い環境かな? まあ、いずれにせよ、各自治体の懐具合との相談になりますから、一船頭がむやみに思い付きを垂れ流すのは、ちょっとはばかられますが。

水面をふとのぞき込むと、魚影があまり見えないかわり、クラゲが閉じつ開きつ、たゆたっている姿がいくつか。潮のあんばいがいいのでしょうか。
(21年12月13日撮影)
(『新芝運河に拾う…4』につづく)

にほんブログ村
タグ : 新芝運河
コメント
コメントの投稿
« 新芝運河に拾う…4 l Home l 魚探に感あり! »