平和島運河
大きな地図で見る
平和島運河
所在地:東京都大田区大森東2~大田区大森南5
延長:1.8km
最小水深:A.P.-1.0m
最小桁下高:A.P.+4.5m
メモ:ガスミオ運河(青印)を入口とし、昭和島の西、大森との間を隔てる水路と、京浜南運河(赤印)と干潟を二分し、京浜運河と海老取運河(緑印)を結ぶ南方水面に分けられる。運河の名称となった、平和島西側を通る水路は、昭和56年に埋め立てられ、後に平和の森公園が整備された。
大森側に内川水門(青鋲印)、貴船水門(赤鋲印)、呑川水門(緑鋲印)(いずれも一径間)がある。北端には業務船の船溜が、また各水門の奥も船溜になっており、地元の船の出入りがある。
南方水面は、多摩川を経て神奈川方面に抜ける、内水ルートの一部であり、各河川に船溜が多い水域であることもあって、業務船・プレジャーボートを問わず、通航が頻繁である。
航空写真でもわかるように、水面中央に干潟があるため、澪筋は昭和島と大森に沿って、迂回するような形で通っているが、これを知らずに直行しようとして、干潟に乗り上げる事故が絶えない。干潟の北西角には、オレンジ色のブイ(空色印)も設置されているので、特に満潮時はよく確認してから通航したい。
また、昭和島の西から南方水面に出る部分、モノレール高架の直下あたりは非常に浅く、干潮時の航行が困難な場合がある。



にほんブログ村
コメント
コメントの投稿