いろいろと
●ここ一週間ほどの出来事を、いくつかまとめてお送りします…。
気になってしょうがない検索キーワード
●アクセス解析の「検索キーワード」欄を開くと、皆さんがどんな語句で検索して来て下さっているかが、上位から一覧表示されるのですが、最近、いくつか印象深いキーワードが出現したので、ご覧に入れたいと思います。
多摩川が浅くなってきた これで良いのか
お気持ちわかります、干潮時、あそこを艇で通るのは本当に大変で…(涙)。イヤ、ボート乗りの方の言葉とは限らないですね。
運河を開けたらどうなる
どうなるんでしょう? 違う世界が開けるのでしょうか。少なくとも、ひらいても干物にはならない気がします。
邪道 タグボート
これを見て、なぜか第十一あかつきの姿が思い浮かんでしまいました。あかつき君、ごめんなさい。よこしまなモノに惹かれるたちなんです。

なんか茂森橋が盛り上がっているらしい
●検索キーワードといえば…、数日前、アクセス解析を見ていたところ、「茂森橋」での検索キーワードで訪ねてくださる方が急に増えたので、「すわ、愛しの茂森橋撤去か?」などと早とちりをしていたら、大山顕氏が茂森橋をくぐられていたことが判明(東京一低い橋をくぐった。ボートで。 『住宅都市整理公団』別棟)。
茂森橋の面白さをわかっていただけるだけでも嬉しいのに、その感動を、間髪入れずに発表してくださるところが素晴らしいです。
記事を読むと、「水門の佐藤さんが夏に体験していて、うらやましくてうらやましくて夜も眠れなかった」と、夏に佐藤氏とご一緒したことが触れられていました。知らぬこととはいえ、大山氏の不眠を誘発してしまったとはと、恐縮しきりの船頭であります。
●で、先ほど、当のうらやましがられている佐藤氏のTwitterをのぞいたら、佐藤氏はもとより、「茂森橋は江東区の区宝」とのコメントもあり、こちらも盛り上がっているご様子で、まことにご同慶の至り。
イヤもうぜひ、その筋に区宝の指定をお取り計らいいただき、その最低さを永久保存していただきたいです。これはまじめな話、土木史蹟としても、貴重な存在になるはず。いやもう、一人で「最低橋! 最低橋!」と盛り上がっていた数年前を思うと、隔世の感がありますわ…(遠い目)。
ちなみに、「最低橋」でぐぐると、弊ブログがトップに出てまいります。って、何の自慢にもならないな…。あと、いま気づいたのですが、右上の写真、茂森橋を触る手の小指が立っていて、微妙にいかがわしいのが気になります(笑)。
………後は、「最低橋Tシャツ」の竣工を待つばかりですな。
tamuraさん、橋の裏側に目覚める
●これも数日前、「無所属まきこまれ系」と銘打っていたころから愛読しているtamura氏のブログ、「東京エスカレーター」を拝見していたら…。おお、「川から橋を見てみよう」で、橋の裏側に開眼されておられる! さすが。そうそう、トップの高い水上バスだと、永代橋ですり抜け気分が味わえますよね。
さらに、朝潮水門を水上バスで通航するという、非常にレアな体験をされていたりと、これまた興奮の記事。ご一読あれ。
【21年12月5日追記】バドン氏の「マニアパレル」で、ついに「茂森橋Tシャツ」の図案受付投票開始さる!

にほんブログ村

●アクセス解析の「検索キーワード」欄を開くと、皆さんがどんな語句で検索して来て下さっているかが、上位から一覧表示されるのですが、最近、いくつか印象深いキーワードが出現したので、ご覧に入れたいと思います。
多摩川が浅くなってきた これで良いのか
お気持ちわかります、干潮時、あそこを艇で通るのは本当に大変で…(涙)。イヤ、ボート乗りの方の言葉とは限らないですね。
運河を開けたらどうなる
どうなるんでしょう? 違う世界が開けるのでしょうか。少なくとも、ひらいても干物にはならない気がします。
邪道 タグボート
これを見て、なぜか第十一あかつきの姿が思い浮かんでしまいました。あかつき君、ごめんなさい。よこしまなモノに惹かれるたちなんです。


●検索キーワードといえば…、数日前、アクセス解析を見ていたところ、「茂森橋」での検索キーワードで訪ねてくださる方が急に増えたので、「すわ、愛しの茂森橋撤去か?」などと早とちりをしていたら、大山顕氏が茂森橋をくぐられていたことが判明(東京一低い橋をくぐった。ボートで。 『住宅都市整理公団』別棟)。
茂森橋の面白さをわかっていただけるだけでも嬉しいのに、その感動を、間髪入れずに発表してくださるところが素晴らしいです。
記事を読むと、「水門の佐藤さんが夏に体験していて、うらやましくてうらやましくて夜も眠れなかった」と、夏に佐藤氏とご一緒したことが触れられていました。知らぬこととはいえ、大山氏の不眠を誘発してしまったとはと、恐縮しきりの船頭であります。
●で、先ほど、当のうらやましがられている佐藤氏のTwitterをのぞいたら、佐藤氏はもとより、「茂森橋は江東区の区宝」とのコメントもあり、こちらも盛り上がっているご様子で、まことにご同慶の至り。
イヤもうぜひ、その筋に区宝の指定をお取り計らいいただき、その最低さを永久保存していただきたいです。これはまじめな話、土木史蹟としても、貴重な存在になるはず。いやもう、一人で「最低橋! 最低橋!」と盛り上がっていた数年前を思うと、隔世の感がありますわ…(遠い目)。
ちなみに、「最低橋」でぐぐると、弊ブログがトップに出てまいります。って、何の自慢にもならないな…。あと、いま気づいたのですが、右上の写真、茂森橋を触る手の小指が立っていて、微妙にいかがわしいのが気になります(笑)。
………後は、「最低橋Tシャツ」の竣工を待つばかりですな。

●これも数日前、「無所属まきこまれ系」と銘打っていたころから愛読しているtamura氏のブログ、「東京エスカレーター」を拝見していたら…。おお、「川から橋を見てみよう」で、橋の裏側に開眼されておられる! さすが。そうそう、トップの高い水上バスだと、永代橋ですり抜け気分が味わえますよね。
さらに、朝潮水門を水上バスで通航するという、非常にレアな体験をされていたりと、これまた興奮の記事。ご一読あれ。
【21年12月5日追記】バドン氏の「マニアパレル」で、ついに「茂森橋Tシャツ」の図案受付投票開始さる!

にほんブログ村
- 関連記事
コメント
No title
12月1日に例の桟橋に有るアパートの水門でメンテ作業(修理?)をやっていたので写真を撮ってアップしました
Re: No title
>(C)KenDoneさん
http://aucklandtoday.blog113.fc2.com/blog-entry-10229.html
↑これですね。いつもありがとうございます!
カウンターウェイトらしきものを抜いていたりと、見どころ満載ですね。
いつか、通航シーンを見てみたいものですね。
http://aucklandtoday.blog113.fc2.com/blog-entry-10229.html
↑これですね。いつもありがとうございます!
カウンターウェイトらしきものを抜いていたりと、見どころ満載ですね。
いつか、通航シーンを見てみたいものですね。
コメントの投稿
« 貞山運河の北端を見る l Home l 橋の裏側…4 »