11月15日の川景色…2
(『11月15日の川景色…1』のつづき)
●神田川を下り、美倉橋をくぐると、塗装工事でもしているのか、高欄がすっぽりとメッシュで覆われていました。
横断幕には「美倉橋工事中のため航行注意 平成21年8月中旬から平成22年2月中旬」とありました。神田川特有の上路式鋼アーチ群、大切にしていただきたいものです。
●ふたたび隅田川に出て、新大橋下流の屈曲部、日本橋消防署・浜町出張所の桟橋をふと見ると…妙なモノを発見。
桟橋に降りる階段の踊り場に、「火の用心」「火災予防運動」ののぼりが何本か立てられているのはいいのですが、その手前…昔風の半鐘と、はしごに取り付いてそれを鳴らそうとしている鳶風の男性が。…あれ? よく見たら人形でした。
署員の皆さんの手作りでしょうか?
●消防艇が出払って、桟橋ががらんとしていたのを珍しく思い見ていたら、上の「半鐘人形」を発見したわけですが、あんなところに人が登って、何をじっとしているのかと、一瞬ドキリとさせられました。
桟橋に掲げられた横断幕のとおり、火災予防運動の一環として展示されたものなのでしょう。少なくとも、河上から見たドッキリ効果は抜群のようです。
●隅田川から、大島川水門をくぐり、大横川(旧大島川)にも入ってみましょう。高密度の桜並木で知られた水路だけに、紅葉もたっぷり楽しめそうです。
入ってみると、予想通り、いい塩梅の色づき具合。お花見の季節でなくともこの素晴らしさ、時間が許せば、ゆっくり櫓走して愛でてみたい気持ちになりました。

●ちょっと葉が疎らになっているところもあるのが惜しいですが、奥に目をやるほど赤味が増してゆく、グラデーションの妙味を楽しむことができ、大いに満足。
すでに潮は6分どおり満ちており、低い橋の続くこの区間と、平久川を抜けて外に出るにはギリギリの時間帯だったのですが…寄り道して良かった!
(21年11月15日撮影)
(『11月15日のフネブネ…1』につづく)

にほんブログ村

横断幕には「美倉橋工事中のため航行注意 平成21年8月中旬から平成22年2月中旬」とありました。神田川特有の上路式鋼アーチ群、大切にしていただきたいものです。

桟橋に降りる階段の踊り場に、「火の用心」「火災予防運動」ののぼりが何本か立てられているのはいいのですが、その手前…昔風の半鐘と、はしごに取り付いてそれを鳴らそうとしている鳶風の男性が。…あれ? よく見たら人形でした。
署員の皆さんの手作りでしょうか?

桟橋に掲げられた横断幕のとおり、火災予防運動の一環として展示されたものなのでしょう。少なくとも、河上から見たドッキリ効果は抜群のようです。

入ってみると、予想通り、いい塩梅の色づき具合。お花見の季節でなくともこの素晴らしさ、時間が許せば、ゆっくり櫓走して愛でてみたい気持ちになりました。

●ちょっと葉が疎らになっているところもあるのが惜しいですが、奥に目をやるほど赤味が増してゆく、グラデーションの妙味を楽しむことができ、大いに満足。
すでに潮は6分どおり満ちており、低い橋の続くこの区間と、平久川を抜けて外に出るにはギリギリの時間帯だったのですが…寄り道して良かった!
(21年11月15日撮影)
(『11月15日のフネブネ…1』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 富士見橋架橋成る
- 曲がった橋が気になる
- 11月15日の川景色…2
- 11月15日の川景色…1
- とつでんの出会い
コメント
コメントの投稿