fc2ブログ

道頓堀川閘門…2

(『道頓堀川閘門…1』のつづき)

15201.jpg
今回も水位差はほとんどなく、マイタゲートが閉じるとほぼ同時に、ラジアルゲートが下がり始めました。東横堀川閘門と違うのは、径間が小さいせいか、両岸からの警告放水がささやかで、チョロチョロといった程度だったこと。

それでも、アームがゆっくりスイングして、扉体を水没させてゆくさまを眺めるのは、やはり興奮のひととき! 向こうは木津川との十字流、正面に見えてきた白いタイドアーチは、岩松橋です。

15202.jpg扉体が下がりきると、計ったようなタイミングで、右手から清掃船が出現、タモ網でゴミ取り作業を始めました。

「水都大阪」と大書きした看板を掲げたこの艇、東京の同種の艇より小型で、コンソールも低めに造られています。やはり橋の桁下高を、考えてのことでしょう。

15203.jpg強烈閘門・道頓堀川閘門を出て、木津川へ。左手に二段式ローラーゲートの制水門が見えます。

ナニワの高架下水路・東横堀川と、水路の都大路・道頓堀川にお別れ。思った以上に見どころ満載で、濃厚かつ濃縮されたひとときでした。リバーウォークが完成したら、また来てみたいですねえ。

15204.jpg十字流を右へ、木津川を北上。両岸にはテラスが造られ、さっぱりと薄味の川景色。

あいかわらず雲は厚く、いつ降り出すかヒヤヒヤしながらの水路行ですが、今のところ何とか持ちこたえているのは、ありがたい限り。もう少しだけ、こらえてくだされ…。

15205.jpg
イチョウの葉をかたどった高欄が印象的な、千代崎橋。これも古そうな鋼桁橋ですね。だいぶ低いな、とほくそ笑んでいたら、すかさず船長さんより「低いですから気をつけて、頭を下げてください!」と声がかかり、乗客一同、思い思いにのけぞったり、イスから外れてしゃがみこんだり。

「アクアmini」にとっては、充分低いとはいえ、我が愛しの最低橋・茂森橋が見せる、息が詰まるような余裕のなさにくらべれば、足元にも及ぶまい…と、鼻息荒くタカをくくる船頭。
この後、その思い上がりは見事に打ち砕かれ、ナニワの水路文化の奥深さを、イヤと言うほど思い知らされることになるとは、誰が予想しえたでありましょうや! (こればっかり)
撮影地点のMapion地図

(21年9月12日撮影)

(『浪花濃厚水路…10』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 道頓堀川閘門道頓堀川木津川閘門

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する