浪花濃厚水路…8
(『浪花濃厚水路…7』のつづき)
●ミナミの河畔はすき間なく広告看板で埋められて、まあその派手なこと、色の洪水といっても言い過ぎでないほどです。その中でも他を圧する存在感があるのが、戎橋南詰にそびえる、江崎グリコの巨大看板。
キャラメルでおなじみのマラソンランナーが、大阪名所をバックにトラックを駆けてくるという、ストレートな絵柄に気圧されますが、手元にあった写真集「写真で見る 大阪市100年」(大阪市・平成元年発行)を見ていたら、なんとこの看板、戦前から(もちろん、代替わりはしているでしょうが)ここにあるのですね!
●戎橋をくぐると、水面の上を低く足場が覆い、トンネル水路の趣き。この区間は、まだリバーウォークの工事中なのでしょう。
御堂筋を渡す道頓堀橋は、大正11年竣工という、東京でもおいそれとない古い橋なのですが、足場のお陰で、裏側をチラ見しただけに終わりました。残念…。
●道頓堀橋を抜けて、次の新戎橋までは、何とか空が拝めるものの、遊歩道があるのはわずかな区間で、ここも工事中のようです。
う~ん、ということは、堂島川の水晶橋と並んで、ゲートを内蔵していた珍橋、大黒橋も見られないのかしら…。
●今度の足場の下は、左右の脚にチカチカ光る電飾がからめられて、船で通るお客さんを慰めようという趣向。そんな気遣いは不要なオトコが約一名、頭上低く構造物があるというだけで、興奮しておりますが(笑)。
大黒橋は、ぎりぎりまで足場が迫っており、やはり撮れませんでした…。

●大黒橋は見損ねましたが、一服の清涼剤だったのが、この深里橋に接して建っていたビル。
その丸みのある古風な外観、河中に張り出して建っていることもさることながら、水面近くのテラスが素晴らしい! 扉や窓のカタチからして、船のように水密構造になっているようですね。
今は閘門で守られているので、まず水没することはないのでしょうけれど、昔は増水時になると、扉や窓を堅く閉ざして、身を守ったことが想像される雰囲気。水没したときに、中から水中をのぞいてみたくなりますよね。テラスにはキャンバーがつけられていて、水はけを考えた造りになっているのも佳し。う~ん、よく認可が下りたものだなあ…。
【撮影地点のMapion地図】
(21年9月12日撮影)
(『浪花濃厚水路…9』につづく)

にほんブログ村

キャラメルでおなじみのマラソンランナーが、大阪名所をバックにトラックを駆けてくるという、ストレートな絵柄に気圧されますが、手元にあった写真集「写真で見る 大阪市100年」(大阪市・平成元年発行)を見ていたら、なんとこの看板、戦前から(もちろん、代替わりはしているでしょうが)ここにあるのですね!

御堂筋を渡す道頓堀橋は、大正11年竣工という、東京でもおいそれとない古い橋なのですが、足場のお陰で、裏側をチラ見しただけに終わりました。残念…。

う~ん、ということは、堂島川の水晶橋と並んで、ゲートを内蔵していた珍橋、大黒橋も見られないのかしら…。

大黒橋は、ぎりぎりまで足場が迫っており、やはり撮れませんでした…。

●大黒橋は見損ねましたが、一服の清涼剤だったのが、この深里橋に接して建っていたビル。
その丸みのある古風な外観、河中に張り出して建っていることもさることながら、水面近くのテラスが素晴らしい! 扉や窓のカタチからして、船のように水密構造になっているようですね。
今は閘門で守られているので、まず水没することはないのでしょうけれど、昔は増水時になると、扉や窓を堅く閉ざして、身を守ったことが想像される雰囲気。水没したときに、中から水中をのぞいてみたくなりますよね。テラスにはキャンバーがつけられていて、水はけを考えた造りになっているのも佳し。う~ん、よく認可が下りたものだなあ…。
【撮影地点のMapion地図】
(21年9月12日撮影)
(『浪花濃厚水路…9』につづく)

にほんブログ村
コメント
珈琲艇キャビン
Re: 珈琲艇キャビン
>bbsawaさん
情報ありがとうございました! 喫茶店でしたか、機会があったら入ってみたいです。東京ではまずお目にかかれないこの親水性、オーナーに建築当時の話を聞いてみたくなるビルですね。
情報ありがとうございました! 喫茶店でしたか、機会があったら入ってみたいです。東京ではまずお目にかかれないこの親水性、オーナーに建築当時の話を聞いてみたくなるビルですね。
コメントの投稿
« 浪花濃厚水路…9 l Home l 浪花濃厚水路…7 »
川西湊町ビルで検索したら、いろいろ引っ掛かりました。
珈琲艇キャビンという喫茶店なので、中に入れます。ただ、うちのブログは、おっさんが昨日何を食べたか興味ない姿勢を貫いていますので、店のオーナーの許可を得るのが難しいかも知れません。(笑)