三栖閘門…2
(『三栖閘門…1』のつづき)
●堤防上に戻ってから、ふと気づいてキョロキョロ。そういえば、以前ぷにょさんの「まちかど逍遥」の記事、「伏見をちゃんと散策(後編)」を拝見したときは、ゲートの上に上がって、写真を撮られていたっけな…。
で、「宇治川展望スポット」なる看板を、見つけたまではよかったのですが、入口の鉄扉が閉じているのに何となく気後れして、時間が押していることもあり、えい、いいやと結局入らずじまい。
今考えてみたら、実に惜しいことをしたような気が…。

●扉体の吊下部や戸当りをアップで。再整備されているだけあって、実にキレイです。
巨大な六角ナットで取り付けられたリンク、その上に続くごついチェーンと、ワイヤーと滑車中心の最近のゲートでは見られない、骨太なシビレル造形!
その左下にチラと写っている滑車類は、ストーニーゲート独特の梯子状ローラー。現在多用されているローラーゲートへの過渡期的なタイプで、梯子状に組まれたいくつかのローラーが、扉体と戸当りの間に挟まれながら動き、扉を円滑に上下させる仕組みになっています。

●リベットばりばりな扉体内側のトラス構造も、これまた美しいですね。
構造のすき間からも、スキンプレートのキャンバーが感じられるのが嬉しい…。ここで気づかされたのですが、私、キャンバーに弱いのかも。キャンバーフェチ(笑)。
●ふたたび堤防を降りて、西側から眺めたところ。扉体が取り外されたバイパス管は、開口部が完全に露出、手前の床固がほとんど水をかぶっていないところを見ても、宇治川の河床と水位が、いかに低下したかがわかりました。
宇治川がこの状態では、仮に閘門が稼働していたとしても、通船はかなわないでしょうね。
●堤防を上がって閘室の横を歩き、反対側のゲートへ。
閘室横の小道は、ご覧のように太い角材が敷き詰められています。道の脇にあった説明板には、「防舷材歩道」と銘打ってありました。閘室の側壁に組みつけられていた、フェンダーの木材をばらして、再利用したものなのだそう。なかなか、粋な計らいじゃないですか。
(21年9月11日撮影)
(『三栖閘門…3』につづく)

にほんブログ村

で、「宇治川展望スポット」なる看板を、見つけたまではよかったのですが、入口の鉄扉が閉じているのに何となく気後れして、時間が押していることもあり、えい、いいやと結局入らずじまい。
今考えてみたら、実に惜しいことをしたような気が…。

●扉体の吊下部や戸当りをアップで。再整備されているだけあって、実にキレイです。
巨大な六角ナットで取り付けられたリンク、その上に続くごついチェーンと、ワイヤーと滑車中心の最近のゲートでは見られない、骨太なシビレル造形!
その左下にチラと写っている滑車類は、ストーニーゲート独特の梯子状ローラー。現在多用されているローラーゲートへの過渡期的なタイプで、梯子状に組まれたいくつかのローラーが、扉体と戸当りの間に挟まれながら動き、扉を円滑に上下させる仕組みになっています。

●リベットばりばりな扉体内側のトラス構造も、これまた美しいですね。
構造のすき間からも、スキンプレートのキャンバーが感じられるのが嬉しい…。ここで気づかされたのですが、私、キャンバーに弱いのかも。キャンバーフェチ(笑)。

宇治川がこの状態では、仮に閘門が稼働していたとしても、通船はかなわないでしょうね。

閘室横の小道は、ご覧のように太い角材が敷き詰められています。道の脇にあった説明板には、「防舷材歩道」と銘打ってありました。閘室の側壁に組みつけられていた、フェンダーの木材をばらして、再利用したものなのだそう。なかなか、粋な計らいじゃないですか。
(21年9月11日撮影)
(『三栖閘門…3』につづく)

にほんブログ村
コメント
No title
Re: No title
>すぎちゃんさん
重機がお好きな方なら、水門…中でも動きのある閘門は、一脈通じるものがあるので、楽しめそうですね。
リンクいただき、ありがとうございました。
重機がお好きな方なら、水門…中でも動きのある閘門は、一脈通じるものがあるので、楽しめそうですね。
リンクいただき、ありがとうございました。
お久しぶりです
関西においでだったのですね。三栖閘門カッコイイですね!
私の記事をずっと覚えていていただいてたとは光栄です!
淀川の舟運、三十石船、楽しまれたようで何よりです。
大阪市内の船も乗られましたか?水都大阪2009のイベントでも
その他のイベントでも、この秋は都市河川のクルージングがもてはやされてます(笑)
私がパドルさんの記事を見て訪れた潮来の水郷も、感動が大きかった分
どうまとめようかと悩んでいるうちにもう2年くらい経ってしまいました(汗)
私の記事をずっと覚えていていただいてたとは光栄です!
淀川の舟運、三十石船、楽しまれたようで何よりです。
大阪市内の船も乗られましたか?水都大阪2009のイベントでも
その他のイベントでも、この秋は都市河川のクルージングがもてはやされてます(笑)
私がパドルさんの記事を見て訪れた潮来の水郷も、感動が大きかった分
どうまとめようかと悩んでいるうちにもう2年くらい経ってしまいました(汗)
Re: お久しぶりです
>ぷにょさん
ぷにょさんの記事を拝見して以来、ぜひ訪ねてみたいと思っていた、積年の念願を果たしてまいりました。
ええもう、翌12日には、大阪市内の水路も抜かりなく(笑)。
> どうまとめようかと悩んでいるうちにもう2年くらい経ってしまいました(汗)
今からでも遅くはありません! ぜひ拝見したいです。
ぷにょさんの記事を拝見して以来、ぜひ訪ねてみたいと思っていた、積年の念願を果たしてまいりました。
ええもう、翌12日には、大阪市内の水路も抜かりなく(笑)。
> どうまとめようかと悩んでいるうちにもう2年くらい経ってしまいました(汗)
今からでも遅くはありません! ぜひ拝見したいです。
コメントの投稿
こういう構造物は重機と共通するにおいが感じられて好きです(笑)
こちらのサイト、私の管理するページにリンク貼らせていただきました。