毛馬閘門…2
(『毛馬閘門…1』のつづき)
●すでにタイトルでもご覧に入れましたが、もう嬉しくてしょうがない入閘の一瞬。

●船員さんに「水が少したれてきますよ!」と注意されても、「ええ、いつものことですから」と上の空で口走ってしまい、いぶかしい顔をされる始末。
この船一隻で、閘室が一杯になりそうなのもイイ感じです!
●閘室に進入完了。逆光の中、下流側ゲートを振り返って。
船員さんいわく、「ここは管理が厳しくて、つい数年前までは砂船しか通さなくてね。かつては客船など、通航まかりならんという方針だったのですが、ようやく最近になって(水上バスも)通してくれるようになったんです」。う~ん、そうだったんですか。
●お話をうかがって思い出されたのが、以前読んだ、月刊「オーシャンライフ」06年7月号の川走りガイド記事、「リーバークルージングシナリオ」にあった、毛馬閘門についての下り…。
その記事によると、プレジャーボートが毛馬閘門を通るには、最低でも一週間前に通航申請が必要で、その上業務船優先のため、通航時間は閘門側が指定するとのことでした。
今でも状況は、4年前と変わらないのでしょうか…。行けばまず確実に開けてくれる都内の閘門や、セルフサービス運転で自由に通航できる、利根川筋の閘門群から考えると、ずいぶん厳しいようですね。
●閘室に入ると、船は向かって右側の側壁に達着、ビットにもやいを取りました。上流側の扉体をよく見ると、上がったままの紫色の扉と、降りている青い扉の二枚があります。増水時に備えた、二段式ゲートなのですね。
ここで残念ながら、船員さんにうながされて一旦船内へ戻ることに。
●側壁上に立っていた、通航標識の看板。
淀川は、淀川大堰の上下流の、かなりの面積が通航禁止区域で、閘門は堰の上流側のみにあり、大川から堰の下流側へは出られないことがわかります。
●船内で、じりじりと上昇する水面に沈みゆく、チェーンの渡された側壁を見ながら注水待ち。
ちなみに閘室の寸法は、幅11.35m、長さ107m(『淀川大堰写真集』より)。船員さんによると、「砂船なら、10杯は入ります」とのこと。う~ん、「ぎっしり閘門」にあこがれる私としては、そのシーン、ぜひナマで見てみたい!
【撮影地点のMapion地図】
(21年9月11日撮影)
(『毛馬閘門…3』につづく)

にほんブログ村
●すでにタイトルでもご覧に入れましたが、もう嬉しくてしょうがない入閘の一瞬。

●船員さんに「水が少したれてきますよ!」と注意されても、「ええ、いつものことですから」と上の空で口走ってしまい、いぶかしい顔をされる始末。
この船一隻で、閘室が一杯になりそうなのもイイ感じです!

船員さんいわく、「ここは管理が厳しくて、つい数年前までは砂船しか通さなくてね。かつては客船など、通航まかりならんという方針だったのですが、ようやく最近になって(水上バスも)通してくれるようになったんです」。う~ん、そうだったんですか。
●お話をうかがって思い出されたのが、以前読んだ、月刊「オーシャンライフ」06年7月号の川走りガイド記事、「リーバークルージングシナリオ」にあった、毛馬閘門についての下り…。
その記事によると、プレジャーボートが毛馬閘門を通るには、最低でも一週間前に通航申請が必要で、その上業務船優先のため、通航時間は閘門側が指定するとのことでした。
今でも状況は、4年前と変わらないのでしょうか…。行けばまず確実に開けてくれる都内の閘門や、セルフサービス運転で自由に通航できる、利根川筋の閘門群から考えると、ずいぶん厳しいようですね。

ここで残念ながら、船員さんにうながされて一旦船内へ戻ることに。

淀川は、淀川大堰の上下流の、かなりの面積が通航禁止区域で、閘門は堰の上流側のみにあり、大川から堰の下流側へは出られないことがわかります。

ちなみに閘室の寸法は、幅11.35m、長さ107m(『淀川大堰写真集』より)。船員さんによると、「砂船なら、10杯は入ります」とのこと。う~ん、「ぎっしり閘門」にあこがれる私としては、そのシーン、ぜひナマで見てみたい!
【撮影地点のMapion地図】
(21年9月11日撮影)
(『毛馬閘門…3』につづく)

にほんブログ村
コメント
コメントの投稿