fc2ブログ

水上バスで淀川遡上…3

(『水上バスで淀川遡上…2』のつづき)

15011.jpgご覧のとおり、トップまでガラス張りのため、橋を見上げて楽しむこともできますし、座席も非常に低い位置にあるので、水面が手が触れんばかりの間近に眺められるなど、水上バスとしては、きわめて優秀な造りだと思うのです、が…。

やはり、水上に一旦出ると、一時たりとも閉所におとなしくしていられないという、厄介な病気を持つものとしては、今ひとつヤル気が出ない…。というわけで、橋の写真もほとんど撮っていません。(わがまま言ってゴメンナサイ。)

15012.jpg左手に、阪神高速守口線が寄り添うこのあたりでは、数隻のレガッタが練習中でした。ヤル気が今ひとつなので見損ねましたが、近くに艇庫があるのだそうです。

一瞬、高速道路の桁が、緑に塗られているように見えたのですが、よくよく眺めてみると、緑色のネットで覆っているようです。どうやら、ハトのフン害防止のためとお見受けしましたが、いかがでしょうか。

15013.jpgああ、イイ感じの造船所が…。「ああ」なんて、気色の悪い声をとお叱りを受けそうですが、かようなモノを目にすると、やはり心底ホッとして、タメ息が出てしまうのです…ああ。

先ほど見たものと同様の、砂船でしょうか、船台上に引き上げられて修理中の船が一隻。背後には、真新しい巨大マンション群が迫っている…いずこもご同様のようですね。

15014.jpg
大川を渡って、北東に向かう阪神高速の橋脚の間から、本日のメインイベント、毛馬閘門が姿を現しました。
大阪の閘門を、初めて体験できる嬉しさと、わが身のままならなさが交錯して、一人で脳内悲喜こもごも(泣)。う~む、どうしたものか…。

15015.jpg閘門直前の橋、毛馬橋をくぐるに至って辛抱たまらなくなり、ご迷惑と思いつつも、お願いしてみることにしました。

逞しく日焼けした初老の船員さんに、「閘門を撮りたいんですけど、外に出させていただけますか…」と声をかけると、意外にも「いいですよ、どうぞ」との答え。
よっしゃあ!(嬉)
現金なことにヤル気も急上昇、船員さんに案内され、後部ハッチから久々の(大げさだな)外界へ。
撮影地点のMapion地図

(21年9月11日撮影)

(『毛馬閘門…1』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 淀川大川大阪水上バス砂船毛馬閘門閘門水上バス

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する