fc2ブログ

9月18日のフネブネ…1

(『またも"フジツボの当たり年"か?』のつづき)

304006.jpg9月18日の近場徘徊で出会った、フネブネから先にご紹介しましょう。

砂町運河を西航する曳船。肥えた船型に比してトルクがあるタグとて、豆曳船といえど引き波も重厚かつ盛大で、木っ端ブネなど翻弄されてしまいますが、それがまた楽しいものでもあり。船名は「第1三福丸」。


304007.jpg

304008.jpg汐見運河を西へ歩かせていると、京葉線高架の向こう、墨田川造船の桟橋に艤装中の艇が。拝見してゆきましょう。

建屋をのぞかせていただくと、建造中の艇が一隻。船体と甲板室を組立中でした。トランサムの抜き文字は「ゆめかぜ」かな? だとしたら、昨年9月に港内で臨検された、同名艇の代替かしら。船齢は確か30年ほどだったはずですから、代替わりしてもおかしくはありません。

304009.jpg
艤装中の艇に近づいて。あっ、この塗色は見覚えがありますね。平成27年6月にここで見た、ジブチ向け巡視艇と一緒です。舷側の表記も同じですね。ハルナンバーP-15、前回の艇よりぐっと大型になっています。ODA建造支援の続行艇といったところでしょう。

304010.jpg
左舷後方から。トランサムに書かれた艇名は「SAAD OMAR GUELLEH」。前回の艇は海保の「すずかぜ」型に似ていましたが、今回の艇もプロトタイプがあるのでしょうね。

ともあれまた一隻、江戸っ子巡視艇がはるか紅海の湾口まで旅立つわけで、それを思うと何とも気宇壮大な感じがします。地元生まれということも手伝い、長きに渡っての活躍を願わずにはおられません。

(令和5年9月18日撮影)

(『9月18日のフネブネ…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
クリックお願いします
関連記事

タグ : 砂町運河東雲北運河曳船巡視艇墨田川造船