fc2ブログ

超弩級! クレーンバージ船隊…4

(『超弩級! クレーンバージ船隊…3』のつづき)

以下3枚、交錯するワイヤーとブーム、そしてトラスの競演に惹かれて、やたらとアップで撮ってみたものを…お目汚しまで。

14016.jpg
ひと束何本あるのかわかりませんが、空を舞うワイヤーが、まるでカスミ網か、手伸べ素麺のような質感に見える…。
本当は1本の直径が、少なくとも私の足くらいはあるのかな? ご存知の方、ご教示ください。

14017.jpg
今回、もっとも魅力的に思えた角度。
「武蔵」が角柱、「第五十吉田号」が円柱、「海翔」がトラスと、個性がはっきり見て取れるのが面白く、その他細かい部分でも構造に違いがあるのがわかり、各船の設計思想が感じられるようで、興味が尽きません。

14018.jpg
スケール感が狂わされっぱなしの中、トラス上の右端に、詰所らしい小屋がひとつ、ぽつんと乗っているのを発見。
詰所がモノサシとなって、寒気がするほど素敵な巨大っぷりを表現できたかしらと、一人で悦に入っている一枚。

14019.jpg西側からクレーン群を眺めつつ漂泊していると、爽やかな好天に恵まれたせいか、プレジャーボートが頻繁に通過してゆきます。皆さんも私同様、巨船たちの威容を楽しまれたことでしょうね。

こちらは、風裏になっていることもあり波も静かで、光線も良く、アイドリングでゆっくり観賞するには、もってこいの環境でした。

14020.jpg名残惜しいですが、そろそろおいとましましょう。

わが国の海洋土木界の雄が、三隻も集合するのは、もちろん滅多にないこと。イヤ、これを逃したら、まず一生お目にかかることは叶いますまい。
浜出しや架設は見られなくとも、三隻揃い踏みで、トラスに玉掛けしたスタンバイの雄姿を間近に拝見できたのは、やはり貴重な体験で、本当に来て良かったと思えたものです。
撮影地点のMapion地図

(21年9月6日撮影)

【21年9月12日追記】浜出しの様子は、がーちゃんさん(がーちゃんフォトアルバム Vol.2)が、「東京港臨海大橋のトラス」でレポートされています。ぜひご覧ください。

(この項おわり)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 東京港臨海大橋クレーン船寄神建設海翔吉田組第五十吉田号深田サルベージ武蔵

コメント

No title

本日無事に浜出しが行なわれたようですね。
近くで働く友人から写メ送られてきました。
時間が許せば昼休みに見に行けたのですが、あと一歩でダメでした(凹)

海翔のワイヤ径ですが、一番太いもので100mm程度あるそうです。
私は玉掛ワイヤでも60mm位までしか見たことがありません。
どこまでも桁違いなんですね。

Re: No title

>すぎちゃんさん
台風のお陰でずいぶん待たされたので、一旦沖に出たりと、乗り組みの方々も大変だったことでしょうね。
ワイヤーの直径、100mmもあるんですか。う~ん、やはり力量が超弩級なだけに、筋力も桁違いといったところでしょうか。ご教示、ありがとうございました。

No title

こんばんは。
ああ、すいません。浜出し済みの写真しかないのにTB。レポートもいい加減なのに。
しかし、大迫力でした。

Re: No title

>がーちゃんさん
いえいえ、素晴らしい写真でした、私のヨタ写真とは大違いです。
架設のルポもぜひ! …と重ねてプレッシャーをかけたりして(笑)。

No title

ども、お久しぶりです。
うむ、何とも壮観ですネ。。
真ん中の吉田組はひょっとして我が街の会社・・・
姫路港開港50周年の展示で確かこの船の模型が飾られてました。

Re: No title

>遊山(はりまん)さん
ご無沙汰しております、いや~、高さ100m超の移動する物体を見ているというだけで、胴震いするような興奮がありました。
吉田号の模型があるのですか、きっと素晴らしいものでしょうね。見てみたいものです。
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する