fc2ブログ

7月16日の川景色…2

(『7月16日の川景色…1』のつづき)

303006.jpgおお、ここにも。しかしまあ神田川筋、実に鷺類の多い日でした。酷暑ゆえ極限までホソーくなって、キュンキュンに体表の羽毛を締めているのも可愛らしくて佳きものなり。

何しろ下写真のように、ビュンビュンと艇を追い越し、また向かってくる魚たちが、つねに視界の端にとらえられているほど、魚影が濃いのですから。比較的水が澄んでいて、浅いところでは河底が透けるほどだったこともあるでしょう。

303007.jpg

303008.jpg堀割区間に入りました。屈曲で風もわずかしか通らず、頭上の木々からはわんわんとセミしぐれが降ってきて、まあ暑いことったら。

汗みずくになりながら艇を歩かせていたら、このスナップの直後、意外な出会いに驚いてあたふたすることになりました。


303009.jpg
水面下に、真っ黒で巨大な、先の鋭く尖った紡錘形のナニカがいるのに気づかされ、一瞬の後「あっ、サカナだ!」と気づいて、慌ててカメラを向けたもののすでに遅し、通り過ぎてからようやく撮れたのがこの一枚。

長さは、2mくらいあったでしょうか。帰宅後検索して、サメのような形をしたエイの仲間が引っかかったので、それかな? ‥‥などとあれこれ妄想しつつ、ここは皆さんのお知恵を拝借しようと公開したところ、こちらでご教示いただき、ガーフィッシュの一種であることが判明。ありがとうございました! 飼われていたのが逃げたのでしょうか?

303010.jpg
水道橋近くの基礎護岸では、一匹の亀さんが上陸するるところでした。暖かくなると、多いときは4~5匹の亀が重なって、甲羅干しをしているのも珍しくないのですが、このときの亀は水から上がりつつも、どこか躊躇しているように見えました。

亀先生、上がってはみたものの、あまりの暑さに甲羅が熱されて、「水から出るんじゃなかった‥‥」と思っていたのかもしれません。

(令和5年7月16日撮影)

(『7月16日の川景色…3』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
クリックお願いします
関連記事

タグ : 神田川水辺の鳥たち