干拓博物館とカタブネ…1
(『真山神社の丸木舟…4』のつづき)

●この旅の最後は、大潟村干拓博物館で締めくくることにしました。広大な八郎潟干拓地の中央西寄り、県道42号男鹿八竜線の通る大潟村の中心地に、「道の駅 おおがた」を併設した流れるような稜線を持つ建物が。
この日、天気は不安定で、晴れたり曇ったり、ときおり小雨がぱらつく空模様でしたが、ちょうど陽が差した瞬間に全景を望むことができ、白銀の屋根が輝くさまを見ることができました。
●展示内容はオフィシャルサイトをご覧いただきたいのですが、八郎潟の成り立ちや自然から、江戸時代より連綿と続いた干拓事業の歴史、そして戦後、国家事業としての干拓と大潟村の成立まで、広々とした館内で充実した展示を拝見。
個人的には、右写真奥に見える「大潟村先人顕彰コーナー」に惹かれるものがありました。功労者へのリスペクト、本当に大切ですよね。

●干拓工事の様子は、模型による情景で順を追って展示されています。排水機場、浚渫船、重機のたぐいと、どれも適度に簡略された好ましい感じのモデルで、楽しく拝見。頑丈そうなガラスケースに守られて、またメンテナンスや清掃も行き届いているのか、汚れや破損も見られないのが素晴らしいですね。
やはり最も惹かれたのが、先代の防潮水門の模型。西側の一部ながら、閘門もそれとわかるように造られ、よいものでした。可動橋を備えていた旨ひとこと説明があれば、なおよかったと思います。
●館内を堪能して、表に出てみました。屋外の庇の下に、干拓初期に使われた農機が展示されているからです。従来とは桁違いに広大な干拓地を沃野に変えるため、自動化・機械化が不可欠だったこの地の、いわば功労者であります。
一つ一つ木パレットに載せられ、説明板がついてはいるものの、だいぶ傷んでいるものもあって、いい扱いをされていない印象なのが残念。拝見しながら、庇の下を奥へ進んでゆくと‥‥。

●建物の端、ぎりぎり庇の下というわば辺境(?)に、木造舟が無造作に置かれているのを発見。駆け寄って思わず声を上げました。
これ、カタブネ(潟舟)じゃないか!
しかし、説明板ひとつ掲げられておらず、風雨にさらされる場所に腐朽しやすい木造舟を置くなど、展示にしては扱いが少々ぞんざいなような‥‥。何とも痛ましく、また哀れに思ったのが第一印象ではありました。
さておき、この出会いには感謝せざるをえません。真山神社に続いて、ご当地独特の木造和船に接することができたのですから!
【撮影地点のMapion地図】
(令和5年7月26日撮影)
(『干拓博物館とカタブネ…2』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】

●この旅の最後は、大潟村干拓博物館で締めくくることにしました。広大な八郎潟干拓地の中央西寄り、県道42号男鹿八竜線の通る大潟村の中心地に、「道の駅 おおがた」を併設した流れるような稜線を持つ建物が。
この日、天気は不安定で、晴れたり曇ったり、ときおり小雨がぱらつく空模様でしたが、ちょうど陽が差した瞬間に全景を望むことができ、白銀の屋根が輝くさまを見ることができました。

個人的には、右写真奥に見える「大潟村先人顕彰コーナー」に惹かれるものがありました。功労者へのリスペクト、本当に大切ですよね。

●干拓工事の様子は、模型による情景で順を追って展示されています。排水機場、浚渫船、重機のたぐいと、どれも適度に簡略された好ましい感じのモデルで、楽しく拝見。頑丈そうなガラスケースに守られて、またメンテナンスや清掃も行き届いているのか、汚れや破損も見られないのが素晴らしいですね。
やはり最も惹かれたのが、先代の防潮水門の模型。西側の一部ながら、閘門もそれとわかるように造られ、よいものでした。可動橋を備えていた旨ひとこと説明があれば、なおよかったと思います。

一つ一つ木パレットに載せられ、説明板がついてはいるものの、だいぶ傷んでいるものもあって、いい扱いをされていない印象なのが残念。拝見しながら、庇の下を奥へ進んでゆくと‥‥。

●建物の端、ぎりぎり庇の下というわば辺境(?)に、木造舟が無造作に置かれているのを発見。駆け寄って思わず声を上げました。
これ、カタブネ(潟舟)じゃないか!
しかし、説明板ひとつ掲げられておらず、風雨にさらされる場所に腐朽しやすい木造舟を置くなど、展示にしては扱いが少々ぞんざいなような‥‥。何とも痛ましく、また哀れに思ったのが第一印象ではありました。
さておき、この出会いには感謝せざるをえません。真山神社に続いて、ご当地独特の木造和船に接することができたのですから!
【撮影地点のMapion地図】
(令和5年7月26日撮影)
(『干拓博物館とカタブネ…2』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】
- 関連記事
-
- 干拓博物館とカタブネ…3
- 干拓博物館とカタブネ…2
- 干拓博物館とカタブネ…1
- 真山神社の丸木舟…4
- 真山神社の丸木舟…3