fc2ブログ

5月21日のおフネ見…3

(『5月21日のおフネ見…2』のつづき)

299011.jpg艦橋構造物を左舷後方から。前面とは対照的に、背面はご覧のとおりのフラット。よく見るとハッチがラッタルの陰に隠れて一ヶ所あるものの、電路などの管が何本か天地方向に走るのみで、ずいぶんのっぺりとしているのが目を引きました。

通路のハンドレールには緑色のネットが張られ、見学者の安全に配慮しています。張るのは当然手作業でしょうから、入港前は乗り組みさんもお忙しかったことでしょう。お疲れさまです。

299012.jpg中央部を少しズームでたぐって。甲板上の構造物は連続しておらず、煙突周り、格納庫周りとパートごとに切れています。

格納庫左の空所に、頑丈そうなクレーンが設けられているあたり、いかにも試験艦らしいですね。馳走を終え浮上した魚雷や、着水したミサイルを回収するためでしょうか。

299013.jpg
軍艦色でもろ逆光はさすがにツラくなってきて、艦尾からであれば少しマシであろうと振り返ってみると‥‥おお、だいぶディテールくっきりに。

広い飛行甲板に、見学者の皆さんが数人楽しまれているほかは、乗り組みの方の姿もぱらぱら。何とものどかな雰囲気でした。

299014.jpg
「海竜」と「あすか」をツーショットで。それぞれ1,410総t、基準排水量4,250tの威容。ああ、いいですねえ‥‥。

水面は穏やかに見えますが、南風が入ってきていたので、木っ端ブネにとっては決して静穏というわけでなく、動揺はそこそこありました。でも予報が外れ晴れて、本当によかったです。

299015.jpg
離れしな、マストを仰いで一枚。外板を張り平滑にしたステルス・マストもスマートですが、ラティス・マストはディテールが濃厚で、やはりより魅力的に見えますね。

マストのヤード左右に設けられた風向風速計が、そろって艦尾の方を向いていて、港口から入ってくる南風を示しています。さて、次のおフネ見にまいりましょうか。

(令和5年5月21日撮影)

(『5月21日のおフネ見…4』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
クリックお願いします
関連記事

タグ : 東京港浚渫船試験艦