fc2ブログ

BSフジ「次課・長州の力旅」に…。

298001.jpg
BSフジ「次課・長州の力旅」よりお座敷がかかり、出演者のお三方をご案内してまいりました。一昨日5月20日に放送された今回は「#22 船でディープな東京水路探訪 名シーン続々! 爆笑傑作選」と題されているとおり、総集編的な内容の狭間に入るような形ですが、同番組からお声がかかるのはこれで3度目。ありがたいことであります。

以下、今回ロケ時の道々にものした数葉と、いい機会なので過去2回の出演時のことにも、スナップとともに少し触れさせていただきたく。お目汚しまで。
「続きを読む」をクリックしてご覧ください
298002.jpg
ロケは憲法記念日の5月3日。少し予定に変更があって出港が遅れ、急ぎロケ出発地へ。時間が押しているため、道々で飛ばせるところは飛ばして(ごめんなさい)、さて神田川に入ってみると‥‥。

三崎町中継所に向かうバージ+曳船が! 急いでいるのだから、流路幅のあるところで声をかけて追い越させてもらえば‥‥と思うでしょう? ところがどっこい、そうはいかないのでした。

298003.jpg
何しろ、ロケの出発地が水道橋駅の対岸、市兵衛河岸船着場なのですから! いうまでもなく、神田川可航区間の再狭窄部、あそこに艇がもやえば、バージは通り抜けられないのです。

上の写真の直後、バージの乗り組みさんが気づいてくれて、曳船の船長に指示したらしく、減速し右に寄せて、ご親切にも「追い越せ!」と身振りで勧めてくれました。艇を寄せてわけを話し、結局市兵衛河岸まで航跡を追うことに。スタッフにはご心配をおかけしてしまいました。

初回のロケに引き続き、今回も随伴艇を引き受けてくださったH艇長(というより、もう何度もお付き合いいただいて‥‥いつもありがとうございます‥‥涙)の機転で、三崎町中継所に問い合わせてもらったところ、下航便の発時刻が3時間後であることが判明。2隻横抱き繋留で、余裕をもって機材の積み込みなど準備ができました。

298004.jpg
神田川・日本橋川でのロケを終え、お三方やスタッフは陸路次の会合点へ向かうことに。我々も単独で回航するのは、往路同様です。

行きと同じく急いで水路をたどっていたところ、今度は豊洲運河で警備艇の船尾を拝むことに‥‥う~ん。警備艇というと、運河や大河川では構わずプレーニングですっ飛ばしているイメージがあるのですが、このときはご覧のとおり徐航していました。

行逢艇も数隻続いているし、事情があるとは申せ、警備艇を追い越すのはさすがにはばかられます。というわけで、この艇「ゆりかもめ」が豊洲運河水上派出所に達着するまで、排気臭を嗅ぎながらお付き合いすることに。

298005.jpg
警備艇から解放され、砂町運河に入ってさあピッチを上げなきゃ、と思ったら、今度は消防艇が! トホホ‥‥と声が出そうでしたが、あちらはお勤め中、ぼやいてはいけません。

いやしかし、警備艇を上回る徐航ぶりです。これは高さのある大型艇のため、低い橋のある区間では慎重にならざるをえないのでしょう。いつもなら、ニヤニヤしながらストーカーするところですが、スタッフより時間が押していると何度もご連絡が。

万やむを得ず、「すいません、追い越します!」と身ぶりをまじえて声をかけながら、橋の側径間をすり抜ける形で追い越し。お騒がせしてすみませんでした‥‥でも、しっかり写真は撮っているあたり(笑)。「ありあけ」、マストを倒して橋をくぐるシーンは貴重かも。

298006.jpg
当日はよく晴れて気温もぐんぐん上がり、水もきれいに澄んで、風物詩であるクラゲの元気に泳ぐ姿がよく見えるほど。横浜の中村川になぜかクラゲが集中し、川が白くなるくらいだったのが話題になりましたよね。

ともあれ、ちょっとしたハプニングはあったもののよい経験になりましたし、出演者のお三方とも4年ぶりにご一緒でき、事故なく、楽しくお手伝いができて、何よりではありました。お世話になった皆様、ありがとうございました!

298011.jpg
小ネタながら一つおまけを。連れに今回の出演が決まったと話すと、「長州さんにお会いするなら」と、写真のものを買ってきてくれました。何と、長州さんをキャラクターにしたぬいぐるみです!

Zoomでの打ち合わせでスタッフに確認したところ、日本テレビ系列の情報番組「スッキリ」内で放映されていた「がんばれ!長州くん」というアニメのキャラクターなのだそう。他局のグッズははばかられるかな‥‥と思っていたら、大丈夫でしょうとのことで持参し、艇のメーターパネルに下げておきました。

もちろん番組内では言及されてはいませんが、私が話すシーンではチラリと映っていたし、カメラが回っていないときに長州さんが気づかれて「あっ!『がんばれ!長州くん』だ!」とニコニコしてくださって、内助の功の効果、まことに大なるものがあったのでありました。



298007.jpg
なぜか放映当時に記事をアップしなかった(ブログトップの『ご案内』では、放映日をお知らせしていたのですが)ので、これを機会にと思い、以下過去2回のお手伝いにも触れさせてください。

最初にお声がかかったときの回は、盛りだくさんのスペシャル版で、「外国人街力を学ぶ錦糸町の旅・トイレ力を学ぶ吉祥寺の旅・水路力を学ぶ東京の旅・駄菓子屋さんゲームを学ぶ板橋の旅」。令和になって間もない、5月18日の放送分でした。すぐ後の6月26日、後半の水路・駄菓子屋パートのみ、地上波で再放送しています。

ロケは4月17日、集合時刻が6:00とあって、暗いうちから艇におもむき、準備にかかりました。朝焼けの空がきれいで、煙突のシルエットとともに思わず手を休めて見とれ、カメラを台の上に置いて夜景モードで一枚。

298008.jpg
休憩時のスナップ。真ん中のクッションが長州さん、左右が次長課長さんのお二人の席。ビニール傘が数本置いてあるのは、閘門の通航時、扉体から降ってくる水滴に備えてのこと。

このときは茂森橋に荒川ロックゲート、北十間川でスカイツリーを仰ぎ、スキッパーズでハンバーガーを買い‥‥などなど、まあ都内水路名所の全部乗せといってよいくらいで、いきおいロケも長時間となり、いったん帰港して休憩をはさんだのです。

298009.jpg
こちらはフロントグラスに取り付けられたカメラ‥‥GoProというやつですね。バウのハンドレールにももう1台クランプ留めされ、番組内でも適宜視点を変えて、臨場感のある水路風景が映し出されていました。

放映を拝見すると、"見せ方"に工夫が凝らされていて、各物件の魅力が十二分に引き出され、閘門の仕組みなど解説のアニメーションもわかりやすくまとめられているのに感心。さすがプロと大いにうなずき、かつありがたく思ったものでした。

各界の通が多数出演されてきた番組だけに、そのあたりの気遣いは実に行き届いていて、不定期ながら人気番組になるわけだと、こちらも大いに首肯したのであります。

298010.jpg
2回目のお声がかりは、過去の出演者を集めた、総集編的な企画があるとのことでお話をいただいたもの。資料をどこかにやってしまったので、BSの初回放映日など正確なところがわからないのですが、収録は令和元年8月28日、地上波の放映日は翌令和2年10月22日でした。集合場所は長州さんお馴染みの居酒屋「魚洋水産」で、ご覧のとおり、立派な長州力像が威容を誇っています。

ご一緒したのは、マンホール研究家の白浜公平氏、狛犬研究家で作家のたくきよしみつ氏。出演者同士顔を合わせるのは貴重な機会で、かつお二方ともその道の泰斗ということもあって、合間合間に興味深いお話をうかがい、楽しい時間を過ごさせていただきました。

白浜氏は「分水路をくぐるとマンホールの裏側が見える」という話に興味を示してくださり、たくき氏には持参のご著書を拝読しすっかり気に入ってしまい、無理を申し上げて購入させていただいたりと、まあ一人で盛り上がること。ご迷惑をおかけしてすみませんでした‥‥。ご縁があったら、またぜひご一緒させていただきたい素敵なお二方でした。


にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
クリックお願いします
関連記事

タグ : 神田川豊洲運河砂町運河消防艇警備艇次課・長州の力旅BSフジ