3月12日のトリさん
(『3月12日の目黒川』のつづき)

●3月12日の道々で出会った、トリさんたちの姿をまとめて。曙北運河、都市計画運河橋梁の橋脚で日向ぼっこしていた、鴨さんコンビを一枚。
橋脚の基礎は広いフラットになっているため、各種の水鳥たちが憩うていたのですが、不審船の接近を嫌がって早々に飛び去ってしまい、残ったのがこのお二方というわけ。すでに腰が浮き、逃げの姿勢になっているのが悲しいですが‥‥。
●汐浜運河北岸、赤錆びた桟橋の残骸に、うっそりと立つ鷺さん。ええと、コサギでいいんでしょうか?
たびたび同じようなことを書いて恐縮ながら、鷺類のおっさん臭さというか、どこか老成したようなおかしみに満ちた姿って、実に魅力的で、えもいわれぬものがありますよね!

●大横川、東富橋をくぐったところで、北岸に沿った護岸工事のフェンスに、ちょこんと留まっていた鴨さん夫婦。岸に寄せてかなり近かったにもかかわらず、逃げるそぶりも見せずに、つぶらな瞳でじっと見つめられたので、すっかり嬉しくなってしまいました。
都内水路では、水鳥といえば逃げるものと相場が決まっているので、これは初めての体験。可愛らしい姿をばっちり写せて、お気に入りの一枚となりました。
●うまく撮れていなくて申しわけない。干潮時の護岸にしがみついて、何かをついばむスズメ「護岸はっつきチュンさん」は見たことがありますが、今回、ハクセキレイも同様に採餌(?)しているところに出くわし、慌ててカメラを向けたもの。
群れずに一羽で道路や駐車場など、平坦なところで歩いているのをよく見かけるハクセキレイ、こちらでも一羽で、せわしなく何かをついばんでいました。やっぱり虫かなあ‥‥。

●芝浦西運河で行逢した、ホシハジロの小さな群れ。赤目でどこか獰猛な感じのする雄にくらべ、雌はいかにもおとなしそうな、優しげな雰囲気で対照的ですよね。
場所によっては大群をなしていて、一大勢力であったホシハジロも、気温が上がるにつれだんだんとその数を減らし、今回目にできた群れもわずかに。寂しいですが、春の訪れを感じさせますね。
(令和5年3月12日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】

●3月12日の道々で出会った、トリさんたちの姿をまとめて。曙北運河、都市計画運河橋梁の橋脚で日向ぼっこしていた、鴨さんコンビを一枚。
橋脚の基礎は広いフラットになっているため、各種の水鳥たちが憩うていたのですが、不審船の接近を嫌がって早々に飛び去ってしまい、残ったのがこのお二方というわけ。すでに腰が浮き、逃げの姿勢になっているのが悲しいですが‥‥。

たびたび同じようなことを書いて恐縮ながら、鷺類のおっさん臭さというか、どこか老成したようなおかしみに満ちた姿って、実に魅力的で、えもいわれぬものがありますよね!

●大横川、東富橋をくぐったところで、北岸に沿った護岸工事のフェンスに、ちょこんと留まっていた鴨さん夫婦。岸に寄せてかなり近かったにもかかわらず、逃げるそぶりも見せずに、つぶらな瞳でじっと見つめられたので、すっかり嬉しくなってしまいました。
都内水路では、水鳥といえば逃げるものと相場が決まっているので、これは初めての体験。可愛らしい姿をばっちり写せて、お気に入りの一枚となりました。

群れずに一羽で道路や駐車場など、平坦なところで歩いているのをよく見かけるハクセキレイ、こちらでも一羽で、せわしなく何かをついばんでいました。やっぱり虫かなあ‥‥。

●芝浦西運河で行逢した、ホシハジロの小さな群れ。赤目でどこか獰猛な感じのする雄にくらべ、雌はいかにもおとなしそうな、優しげな雰囲気で対照的ですよね。
場所によっては大群をなしていて、一大勢力であったホシハジロも、気温が上がるにつれだんだんとその数を減らし、今回目にできた群れもわずかに。寂しいですが、春の訪れを感じさせますね。
(令和5年3月12日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】
- 関連記事
-
- 3月12日のトリさん
- 9月25日の砂町北運河…2
- 6月13日のトリさん
- 5月15日のトリさん…3
- 5月15日のトリさん…2