fc2ブログ

利根川河口堰閘門を訪ねて…6

(『利根川河口堰閘門を訪ねて…5』のつづき)

293026.jpg風が強いですが、左右とも広大な川面が広がる堤防道を歩くのは、川好きにとって楽しいもの。寒ければツラいものになったでしょうが、暖かで助かりました。

大河の合流点に突き出す背割堤の先端という、地先中の地先であるにもかかわらず、観光案内みたいな看板があったので引っかかってみました。う~ん、魚道が特記されているのに、大写しになっている閘門にひとことも言及のないの、閘門好きとしてはさみしさが‥‥。

293027.jpg

293028.jpg天端をずんずん先っぽ近くまで歩くと、目指す物件が見えてきました。堤防先端の左手です。

ここでもう一枚看板が出現。引っかかって、色褪せた挿図を眺めてみると‥‥ううむ、通航範囲や制限速度まで触れているにもかかわらず、閘門の部分は空白(泣)。閘門がここでも仲間外れにされる理由が、何だかわからない‥‥。


293029.jpg
到着しました。といっても手前には柵があり立ち入り禁止なので、真下に立って仰ぐわけにはいきませんが。

高水敷に造られたレール上にごろりと転がる、この巨大な車輪付きケーソンみたいなものは何かというと、「予備ゲート」なるもの。以前も紹介した、国土交通省 霞ヶ浦河川事務所のツイートで使用例が紹介されています。小型の水門でいう、角落しに相当する臨時の扉体ですね。

293030.jpg
川表側のゲートをアップで。上端手前には、閉鎖時に堰柱へ固定するための閂が一対見られ、端面には水密ゴムも。側面には注排水のバルブらしきもの、転動するための車輪様の構造も目立ち、もろもろディテールが興味深いですね。

動画でも紹介されたように、最近使われたばかりとあって、表面がうっすら緑色となっているのも生々しくてよいものが。予備の扉体まで、すべてが雄大な水門設備。閘門の運転も見られたし、大利根流域らしさも堪能したしと、大満足のひとときでした。

(令和5年2月12日撮影)

(『木戸堰…1』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
クリックお願いします
関連記事

タグ : 常陸川水門常陸利根川利根川