利根川河口堰閘門を訪ねて…1

朝一番でお参りした境内は、掃き清められた参道にまだ茅の輪があって、清々しい雰囲気。この後昇殿参拝に申し込み、各地から訪れた崇敬者とともに、神前に額づいて御礼申し上げてきました。

常陸利根川と利根川の合流点近くにあり、背割堤上および、常陸川大橋~利根川大橋の道路も2車線かつかつで、しかも交通量も多いときては停めるところがなく、15年前(過去ログ『常陸川閘門…1』参照)は通過しながら写真を撮っただけで、長い間再訪する機会がなかったのでした。

●今回、Googleマップで停める場所を検討。背割堤上の下流側、管理道路が伸びていますが、十字路からすぐのところで閉鎖されているわけです。ここにチェーンが渡されていたとしても、クルマ2~3台分なら停められそうと踏み、入れなければスルーすればいいやと、北東側から進入。
結果は、釣り人さんのクルマが1台あったものの、余裕で停めることができ、胸をなでおろしました。風は強いですが幸い好天、閘門見物にうろついてみるとしましょう!

●高水敷に降りて、まずは側面から前後扉室の両ゲートを一枚。冬枯れのススキ原越しに15年ぶりの再会です。
右側、前扉室は下利根流域に点在する閘門・水門たちと共通の、直線的なあっさり目のデザイン。左の後扉室は、河口堰ゲートと揃えたとおぼしき、堰柱上に大きな巻上機室が載ったかたちで、ずいぶん印象が異なります。

●上流側、前扉室から攻めてみることに。利根川河口堰は、閘門を含めた堰柱すべてに番号が振られていて、前扉室手前の堰柱がそのアンカー、13番というわけ。
扉体の汚れや信号の灯器、スピーカーなどのディテールに、現役閘門の息吹を感じて吸い寄せられる思い。近づいて堪能とまいりましょう。
【撮影地点のMapion地図】
(令和5年2月12日撮影)
(『利根川河口堰閘門を訪ねて…2』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】
- 関連記事
-
- 利根川河口堰閘門を訪ねて…3
- 利根川河口堰閘門を訪ねて…2
- 利根川河口堰閘門を訪ねて…1
- 前川二閘門の変化…5
- 前川二閘門の変化…4