前川二閘門の変化…3
(『前川二閘門の変化…2』のつづき)

●管理橋からふたたび眺めた前扉室と、後扉室の扉体をのぞいたところ。もしかすると、次に訪ねたときは変わり果てた姿になっているかもしれないと思うと、さまざまな角度から記録しておきたいと、あちこちのぞき込んだものでした。
前回訪問時も、閘門の周囲は数台のクルマが停まり、釣り人さんで賑わっていましたが、この日も同様でした。扉体が開放されて鰐川と通水している分、釣果はよくなったのでしょうか。

●機能を止めた閘門に少々気落ちしながらも、堤防上から望む鰐川畔の水辺風景は雄大そのもので、快晴も手伝ってまあ、気持ちのよいこと。しばし景色を堪能してから、さて、大洲閘門に向かうとしましょう。
●前川に沿った道を西へ走りながら、川面の様子を観察。見たかぎり、水位低下をやめた分、ヒタヒタになっているような‥‥のは当然としても、どのくらい水位差があったのか。0.5mくらいでしょうか。
右手に見える田んぼの標高より、水面の方がわずかに高いか、同じくらいに見えますがいかがでしょう。排水はポンプで行われているのかな?

●道半ばを過ぎたあたりで、いきなり建造中の橋がヌッと現れ、平坦な風景の中だけに意表を突かれました。前後の形からして、これから築堤が伸びてくるようですね。
右手、重機の見えるあたりに、看板があったので読んでみると、東関東自動車道・水戸線の橋を造っているとのこと。長らく潮来が終点だった東関道もいよいよ延伸され、鉾田まで来ている片割れといずれつながるのですね。
【撮影地点のMapion地図】←場所は推定です。
(令和5年1月2日撮影)
(『前川二閘門の変化…4』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】


前回訪問時も、閘門の周囲は数台のクルマが停まり、釣り人さんで賑わっていましたが、この日も同様でした。扉体が開放されて鰐川と通水している分、釣果はよくなったのでしょうか。

●機能を止めた閘門に少々気落ちしながらも、堤防上から望む鰐川畔の水辺風景は雄大そのもので、快晴も手伝ってまあ、気持ちのよいこと。しばし景色を堪能してから、さて、大洲閘門に向かうとしましょう。

右手に見える田んぼの標高より、水面の方がわずかに高いか、同じくらいに見えますがいかがでしょう。排水はポンプで行われているのかな?

●道半ばを過ぎたあたりで、いきなり建造中の橋がヌッと現れ、平坦な風景の中だけに意表を突かれました。前後の形からして、これから築堤が伸びてくるようですね。
右手、重機の見えるあたりに、看板があったので読んでみると、東関東自動車道・水戸線の橋を造っているとのこと。長らく潮来が終点だった東関道もいよいよ延伸され、鉾田まで来ている片割れといずれつながるのですね。
【撮影地点のMapion地図】←場所は推定です。
(令和5年1月2日撮影)
(『前川二閘門の変化…4』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】
- 関連記事
-
- 前川二閘門の変化…5
- 前川二閘門の変化…4
- 前川二閘門の変化…3
- 前川二閘門の変化…2
- 前川二閘門の変化…1