fc2ブログ

8月16日の臨海大橋

(『境川東水門ふたたび』のつづき)

13046.jpg境川を出た後はそのまま西進し、毎度おなじみ臨海大橋の建設現場へ。

若洲側の橋脚群を見ると、おお、すでに支承部の取り付けが済んで、天端の周りには足場が組まれている…。



13047.jpg中防側も同様。桁が架設済みの橋脚の後ろでも、何か足場が組まれており、着々と準備が進んでいるようですね。

小さな変化ですが、トラスの架設が間近に迫ったことを感じさせ、ワクワクする光景です。


13048.jpgお決まりのコース、有明西埠頭のトラス組立現場にも。

こちらは橋脚とは逆に、足場も取り払われてスッキリとした表情。富津で組み立てられている相棒とともに、いよいよお輿入れするわけですね。



13049.jpg
今回目を引いたのが、向かって右側のこの部分。何ていうんでしょう、この上に乗っかる、下路式のトラスとの継手部分の構造が、天端にぽつぽつ出っ張っているのが見られました。

足場が取り払われて、初めてはっきり観察できたディテールで、ちょっと得をした気分。
撮影地点のMapion地図

13050.jpg
左端には、ポツリと黄色いクレーン車が。いずれ道路となる面に乗った、初めてのクルマじゃなかしら…。あの高さからの眺め、さぞ絶景でしょうね。
しかし、雲の表情がすっかり秋の空。今年は夏らしくない夏でしたねえ…。

ところで、トラス架設のスケジュールほか詳細については、国交省・関東地方整備局の「『東京港臨海大橋(仮称)』のトラス桁架設を開始します(PDF)」に詳しく記してあるのは、皆さんご存知のとおり。
その筋のブログやサイトを拝見すると、仕事を休んでも、この一大ページェントの目撃者になろうと、予定を調整されている方も少なくないご様子ですね。

記事にあるように、有明に置かれたトラスは、9月5日(土)に浜出し、続く9日(水)に架設というスケジュールで、私もどちらか休みが取れたら、例え短時間でも、艇で見に行ってみたいと思っていました。

ところが、昨日になって、台風のため予定が変更されたことが判明!
『東京港臨海大橋(仮称)』のトラス桁架設の延期について(PDF)」によると、浜出し7日(月)、架設11日(金)とのこと。

うぐぐう、どちらも難しい日…。これは残念ながら、あきらめざるを得ないかもしれません…。まあ、架設された雄姿を海上より眺めるだけでも、充分楽しめそうなので、作業中の様子は、有志の皆さんのご報告を拝見することになると思います。

最近の臨海大橋観察の記事リストを、以下に掲げておきます。旧ブログに書いた記事は、例によってアップは当分先になるので、とりあえず3月以降の記事のみで。

臨海大橋に橋桁がかかる!
臨海大橋を見にゆく…1臨海大橋を見にゆく…6
臨海大橋トラスふたたび伸びる臨海大橋
6月7日の臨海大橋トラス


(21年8月16日撮影)

(『高浜水門周辺』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 東京港臨海大橋

コメント

No title

一般の見学者は普段から見れる若洲からの見学のようですね。
ちょうどその時に近くを通る水上バスとかないのかなぁなどと思っていますが行けるのかは未定。
富津での浜出しがちょっと気になってきました。

Re: No title

>がーちゃんさん
タイミング的に難しいかもしれませんが、水辺ラインの不定期航路とかありそうですよね。
おっ、富津にも出撃予定ですか?
ご報告をお待ちしております!

この橋!

かつて、僕の所属するNPOに、この橋についてのヒアリング調査をしに
国交省の下請けのコンサル会社が来ました。
そういうこともあって、若洲へ行って、建設現場を見てきたことがあるのですが、
実物を見るのは、この写真が初めてです。
有明に置いてあるんですね!
ぜひ、見に行ってみたいです。架橋の11日は、すでに予定有りなのが残念です。

Re: この橋!

>lonechuckさん
トップ画像でもご覧のとおり、準備中のシーンだけでも、充分お腹いっぱいになれそうな迫力ですよ。
お近くですから、ぜひ出かけられてはいかがでしょう。
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する