fc2ブログ

前川二閘門の変化…1

292001.jpg明けて1月2日は、あんば様‥‥阿波大杉神社へ恒例の初詣。「初めての初日の出…6」で触れたように、うっかりお札を外した艇で出かけ痛い目に遭い、霊験を改めて実感したことですし、これからもなお崇敬に励まなければと、気持ちを新たにお参りです。

いつもは朝一番で着くところ、寝坊して昼近くとなったこともあり、駐車場は徒歩10分の山の麓、本殿の前は長蛇の列。かえってお正月らしい賑わいが体感できて、よかったかもしれません。

292002.jpg
お札をいただいた後は、これも恒例の水郷ドライブへ。冬の陽射しを浴びながら、新利根川に沿って東へ進みます。雲一つない澄んだ青空、開けた水辺風景‥‥ああ、水郷って何度来てもいいものですねえ。

今回は、潮来の前川にある二つの小閘門を訪ねてみようと思いました。特に鰐川と接するところにある米島閘門は、過去ログ「米島閘門…1」以来の再訪で、15年ぶりです。

292003.jpg
米島閘門に到着。堤防上に上がれば、広大な鰐川を渡ってくる川風が身に沁みるところですが、好天で暖かな日和であったのは何よりでした。

華奢に感じる堰柱の上に、少々大ぶりとも思える箱型の巻上機室が載った、頭でっかちでユーモラスな感じのする、小さなセルフ操作閘門。こうして並列するゲートを眺めたかぎりでは、15年前とあまり変わりがないように見えました。

292004.jpg
久闊を叙しつつスキンシップをはかろうと、鰐川の高水敷へ。閘門ゲートの右に併設された樋門ゲート、その規模ゆえにやけに目立つ螺旋階段‥‥特異な構造を持つ極小閘門らしい表情、いいですねえ。こちらから見ても、巻上機室壁面の塗装が少しはげ、年齢並みにくたびれた以外は、さしてお変わりないような。

あれ? と気づかされたのは、眺めて一息ついてから。閘門ゲートが中途半端に開いているのと、信号が点灯していないこと。点検か何かで、運転を止めているのかな?

292005.jpg周りをうろついて検分しようと、法面を登っていたら、前回撮り忘れていたバイパスゲートの開度計が目に入り、パチリ。開度計、好物なんですよね。

盤上の銘、劣化しはがれて読みにくくなっていましたが、「西田鉄工株式会社 熊本県宇土市松山町」でしょうか。
撮影地点のMapion地図

(令和5年1月2日撮影)

(『前川二閘門の変化…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
クリックお願いします
関連記事

タグ : 阿波大杉神社前川米島閘門閘門水郷